本文
10 人や国の不平等をなくそう

各国内及び各国間の不平等を是正する
日本国内における都市・農村格差、地域の中における貧富の格差の解消のためには、法律や条例を制定するだけでは不十分です。地域に残る慣習的な差別意識を撤廃することはもちろん、新たに外国人に対する差別などを発生させないようにしなければなりません。学校教育のみならず、地域に暮らす全ての人を対象にした啓発活動も必要な場合があります。
自治体が主催する行事や、福祉制度などでもすべての人に平等な権利が与えられるように配慮するとともに、Iターンなどで地域に住み始める人と、古くから住んでいる住民との間にも差別や不平等が無いように努めることも、地域の持続可能性のためには大切です。さらに、人口減少地域に住む子どもたちに質の高い教育を受ける機会がないという不平等は、長期的な地域の持続可能性を損なうことになりますから、住む場所による不平等が無いように様々な対策が必要となります。
申請・届出・証明書
- 2025年3月26日更新特定技能所属機関の皆様へ「協力確認書」の提出について
計画・事業・政策
- 2025年3月25日更新軽井沢町人権総合計画・第3次男女共同参画計画(きらめきプラン3)
各種手続き・相談
その他
- 2025年3月25日更新外国人の方の不法就労防止にご協力ください
- 2025年3月25日更新観光やサービスに関わる人のための合理的配慮とユニバーサルマナー講座 アーカイブ動画の配信について
- 2025年3月25日更新日本(にほん)でのくらしのルール(るーる)を紹介(しょうかい)しています。
- 2025年3月25日更新地域で取り組む国際交流・国際人材育成事業による実施イベントのご紹介(令和6年度)
- 2025年3月25日更新人権・男女共同参画に関する国・長野県等からのお知らせ
- 2025年3月25日更新障がいがある方への事業者による「合理的配慮の提供」が義務化されました
- 2025年3月25日更新軽井沢町「人権尊重の町」宣言
- 2025年3月25日更新長野県パートナーシップ届出制度について
- 2025年3月25日更新ジェンダー平等・性の多様性に関する啓発リーフレット
- 2025年3月25日更新あたらしく長野県(ながのけん)に住(す)む、外国(がいこく)から来(き)た方(かた)のための生活(せいかつ)ガイドブックについて
- 2025年3月25日更新日本語(にほんご)の 勉強(べんきょう)が できる Webサイト(うえぶさいと) があります
- 2025年3月25日更新外国(がいこく)の言葉(ことば)による防災(ぼうさい)・災害(さいがい)の情報(じょうほう)
- 2025年3月25日更新多言語による生活・就労ガイドブック
- 2025年3月25日更新外国人(がいこくじん)旅行者(りょこうしゃ)のみなさんへ: 災害(さいがい)についての情報(じょうほう)を知(し)りたいとき
- 2025年3月25日更新差別を解消することを目的とした3つの法律
- 2025年3月25日更新軽井沢町 人権及び男女共同参画に関する意識調査
- 2025年1月20日更新各種様式等における性別記載に係る見直しを行いました