地震時の行動 10のポイント
大切な家族やあなたの生命を守るため、次のポイントをふまえて、冷静に行動しましょう。
表1
地震時の行動 |
1.まずは身の安全を確保する
揺れを感じたり、緊急地震速報を受信したと きは身の安全を優先する。頑丈なテーブルの下 など物が落ちてこない空間で様子をみる。
|
地震直後の行動 |
2.落ち着いて火の元確認、初期消火を行う
台所や暖房器具の火を始末する。
3.外に飛び出したりせず、落ち着いて行動する
家の中で転倒したり、落下した家具やガラスの破片などに注意する。外では瓦や看板が落ちてくる可能性があるので、あわてて飛び出さない
4.窓や戸を開け出口を確保する
揺れがおさまってから避難できるように、ドアや窓を開けて出口を確保する。
5.門や塀には近寄らない
外で揺れを感じたら塀や電柱などから離れる。
|
地震後の行動 |
6.火災、津波から避難する
火災がせまり危険を感じたら避難場所に避難する。沿岸部で大きな揺れを感じたら高台に素早く避難する。
7.正しい情報を得る
テレビ、ラジオ、行政からの情報に注意する。
8.自宅の安全と近隣の安否を確認する
家族や隣近所の安否を確認する。
9.協力しあって救出、救護
家屋の下敷きになった人がいたら協力して救出や救護をする。避難所生活となった場合、周りの人と協力し合う。
10.避難の前に電気・ガスの安全確認
避難のため家を離れるときはブレーカーを切ったり、ガスの元栓を閉める。
|
地震に対する10の備え
表2
身の安全の備え |
1.家具類の転倒・落下・移動防止対策をする
家具、テレビなど転倒、落下、移動しないように固定し、けがの防止や避難障害とならないようにしておく。
2.けがの防止対策をする
ガラスの飛散防止をしておく。携帯ライトとともに、散乱したもので足を負傷しないようにスリッパなどの履物をすぐ使える場所に置いておく。
3.建物などの強度を確認する
家屋の耐震診断を受け、補強をする。塀なども倒れないように補強をしておく。
|
初動対応の備え |
4.消火器などを準備する
火災発生に備え住宅用消火器を準備しておく。
5.火災の早期発見と防止対策をする
火災を早期に知るために住宅用火災警報器を設置する。普段、使用しない電気器具は差し込みプラグをコンセントから抜いておく
また、感震ブレーカー(下記参照)などの防災機器を設置しておく。
6.非常用持ち出し品を準備する
背負うことができる袋やバックなどに非常用持ち出し品を入れ、置く場所を決めておく。
|
確かな行動の備え |
7.家族で話し合う
地震発生時の出火防止、初期消火について家族の役割を決めておく。避難経路や避難場所を日 頃から決めておくとともに帰宅困難となった場合の集合場所、安否確認の方法を決めておく。隣近所と協力体制について話し合っておく。
8.地域の危険性を知る
市町村の防災マップなどで自分が住む地域の危険性を確認しておく。あわせて避難場所も確認 しておく。
9.防災に関する知識を身につける
新聞、テレビ、インターネットなどから防災に関する情報を集め災害のときに役立てる。
10.訓練を重ねる
防災訓練に参加して災害時の行動要領を体験しておく。 消防署で実施している普通救命講習などを受講し応急手当の技術を身につけておく。
|
感震ブレーカーについて
東日本大震災における本震による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。そのうち過半数が電気関係の出火でした。地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する通電火災のことです。
「感震ブレーカー」は、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。
感震ブレーカーについては、下記の資料を参照してください。
感震ブレーカー普及啓発資料(内閣府、消防庁、経済産業省) [PDFファイル/274KB]
このページに関するアンケート
関連リンク
外部リンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)