2023年5月1日 更新
事故や急病で救急車を呼んでも到着するまでに全国平均で9分はかかるといわれています。この空白の約9分間をどう過ごしたかで救命率も大きく変わってくるといいます。愛する人を助けるために、あなたも応急手当の基礎知識を身に付けておきましょう。また、コロナ禍における心肺蘇生法を掲載しましたので参考にしてください。
普段知っておきたい応急手当などの方法
令和5年 普通救命講習会の開催について
1 開催場所、開催日程及び定員
開催場所 軽井沢消防署
開催日程 令和 5年 10月 8日 日曜日 9時00分から12時00分
定 員 20名 (最低開催人員5名)
開催日の変動の場合があります。消防署へのお問い合せか、軽井沢町ホームページを
ご確認ください。
2 講習内容
普通救命講習【1】(3時間)
一般の方を対象とし、「心肺蘇生」「AEDの使い方」「気道異物除去」「止血法」
について学びます。
※ 講習を修了された方には修了証が交付されます。
3 受講手続
(1) 軽井沢消防署へ、電話または窓口にてお申し込みください。
定員に達している場合がありますので、受講可能か確認後、折り返しご連
絡致します。
(2) 定員になり次第締め切ります。
(3) 開催日の1週間前までに、お申し込みください。
(4) 受講申込後に講習を受けることができなくなった場合は、早めにご連絡く
ださい。
4 受講費用
無 料
5 受講上の注意事項
(1) 欠席、遅刻、早退されると修了証は交付出来ません。
(2) 駐車場に限りがありますので、お車でお越しの際は、できるだけ乗り合わせ
てお越し下さい。
(3) 講習は実技が中心となりますので、動きやすい服装でお願いします。
(4) 髪の長い方は、実技の際、髪を束ねると行いやすいです。
6 感染拡大防止に向けた対策のご協力について
(1) 受講中はマスクの着用をお願いします。
(2) 「3密」回避の環境のもと実施します。
(3) 人工呼吸手技については、説明及び展示のみとします。
(4) 胸骨圧迫及びAED取扱い手技を行った際は、アルコール消毒を徹底します。
※アルコール過敏のある方に対しては配慮いたします。
(5) 感染警戒レベルによっては開催を見送ることがありますのでご了承ください。
7 その他
・事業者様や団体でのお申し込みは下の様式をご利用下さい。
・受付は随時受け付けておりますのでお問い合わせ下さい。
救急法講習会受講申込書はこちらからダウンロードして下さい。(Word/36KB)
申込書添付書式の受講者名簿はこちらからダウンロードして下さい。(Excel/37KB)
・上級救命講習、応急手当普及員養成講習、応急手当普及員再講習の受講につきまして
は、軽井沢消防署救急係、までお問い合せ下さい。
コロナ禍における心肺蘇生法について
軽井沢消防署 救急係
電話番号:0267-45-0119
FAX番号:0267-45-2077