本文
~皆さんの企画力・行動力・団結力でまちづくりをすすめませんか~
「軽井沢町をもっとよくしたい!」「地域に役立つ活動がしたい!」
そんな気持ちをお持ちの団体の皆様へ。
みなまちサポート ( 「みんなの力でつくるまち」活動支援事業 ) をご活用ください。
「みんなの力でつくるまち」活動支援事業(通称:みなまちサポート)は、地域の課題解決や活性化に向けて、住民の皆さんが主体となって取り組むまちづくり活動を支援し、活動団体の自立促進を図ることを目的とした制度です。
事業費(対象経費)の2分の1以内(上限25万円)
例:
50万円の事業実施の場合→補助金25万円以内を交付します
10万円の事業実施の場合→補助金5万円以内を交付します
町内において申請年度に完了するまちづくり活動で、以下の要件を備えたものが補助の対象となります。
※その他、補助対象となる経費や申請に係る書類等の詳細については、軽井沢町「みんなの力でつくるまち」活動支援事業補助金交付要綱をご覧ください。
※各学校でのイベント等を企画する事業については、事前に各学校と調整してください。
事業名 |
団体名 |
事業概要 |
---|---|---|
みんなマエストロ~多様性とリーダーシップ | en-jya | ”音楽”と”教育”の活動を通して、地域社会の多様性について学ぶことを目的に、グローバルリーダーシップに関する講演会、ミニコンサートを開催。 令和7年10月25日(軽井沢朗読館) |
発地のトレジャーハンティング | 軽井沢サクラソウ会議 | 持続的に発展できる発地の未来を子供たちや地域住民と考えるため、鳥、植物、昆虫、両生類、水生生物などを専門家と一緒に観察、記録し、「発地宝物地図」として総合文化展で発表する。 自然観察会…令和4月~9月 5回 軽井沢総合文化展…11月 |
Yojo Fes 2025 | Yojo Fes実行委員会 | 健康に対する意識を高め「元気に」長生きするために、「養生」をテーマにしたイベントを開催。 令和7年10月18日または25日(軽井沢芸術館) |
0歳から入れるメロディコマカロンコンサート | メロディコマカロン | 演劇や音楽に関わる仕事を夢見て勉強している学生が脚本、イラストを制作し、音楽やダンスに携わる仕事に就きたいと夢を持つ子供がアーティストとコラボレーションするコンサートを開催。 令和7年9月7日(軽井沢大賀ホール) |
TEDUKUNA ウィービング | 繋ぐウィービング | ハンドメイド作品を通して、人とのコミュニケーションや”もの”の大切さを学ぶことができるワークショップ等のイベントを開催。 令和7年11月1日、2日(軽井沢コモングラウンズ及び浅間学園) |
スポーツを通じた地域住民の教育格差解消・コミュニティ活性化事業 | 一般社団法人 軽井沢ARKS | スポーツ教育格差の解消、地域コミュニティの活性化や持続可能な地域スポーツ教育モデルの構築を目的に、既存スポーツスクールの拡充、学習サポートとの連携、地域交流イベント等を開催。 令和7年7月~令和8年3月(風越公園) |
軽井沢の名誉町民を考える~加藤与五郎先生編~ | 軽井沢町名誉町民盛り上げ隊 | 軽井沢町名誉町民について、向き合う機会を設けるため、「加藤与五郎先生」に関する研究、ワークショップを開催。 刈谷市視察…令和7年10月11日 ワークショップ…令和7年10月18日(場所は未定) |
中軽井沢みらい畑整備事業 | 中軽井沢みらい畑 | 農ある暮らしに関心のある人、多世代の地域の人に開かれたコミュニティ農園に発展するための活動拠点として、中軽井沢みらい畑の整備。 令和7年4月~11月 |
認知症になっても安心して暮らし続けられるまちづくり | 旧軽カフェ | 認知症があっても安心して暮らし続けることができるまちづくりを実現するため、グループホーム旧軽井沢で、社会福祉士等の専門職や地域住民が参加するカフェやイベントを開催。 令和7年4月~令和8年3月 月1回 |
子どもオーケストラ |
おんぷビレッジ |
音楽や音から心と身体の発達を促す教育方法”音育”を通して、子供たちの成長をうながすため、軽井沢町、周辺地域で活躍する演奏家を呼びイベントを開催。 |
事業名 |
団体名 |
事業概要 |
評価報告書 |
---|---|---|---|
旧軽井沢および軽井沢での景観育成住民協定の支援、および軽井沢の自然・歴史・文化への理解普及活動 | 旧軽井沢の歴史と景観を守る会 | 旧軽井沢および軽井沢での景観育成住民協定の運営支援(専門的な支援、協定プレート設置、協定内容の理解普及、登記情報確認、法律意見確認、行政との折衝、事前協議支援、参加者間の交流等) 軽井沢の自然・歴史・文化への理解普及活動(歴史と文化シリーズ)の開催 |
|
子どもオペラ2024~森のおんがく学校 | WAKU WAKU Project | 学校の音楽授業では教わることのない「オペラ」というジャンルを通して音楽のみならず「豊かな表現力」を知る文化的な時間を提供する。 対象:年長~中高生(大人も可) 実施時期:10月12日 場所:浅間学園 |
評価報告書 [PDFファイル/187KB] |
奏でる浅間山麓 | 浅間時間 | 浅間山麓にゆかりのある詩人・谷川俊太郎。その優れた詩には浅間高原にゆかりがある作曲家武満徹、木下牧子らが付曲しており、その文学と音楽の融合の素晴らしさを後世に伝えるためのイベントを企画。講演会1時間、音楽(オペラ)の提供1時間 対象:大人、実施時期:9月21日 場所:軽井沢レイクニュータウン・ラウンジ |
|
第8回軽井沢オペラプロジェクト「オペラ蝶々夫人」 | 軽井沢町民オペラ実行委員会 | 第8回軽井沢オペラプロジェクト「オペラ蝶々夫人」の開催。地元小中学生を対象としたリハーサル無料招待の取り組みやワークショップ等のイベントも検討。 公開日:9月16日 会場:軽井沢大賀ホール |
|
軽井沢ICTクラブ事業 | 特定非営利活動法人みんなとつくる軽井沢 | 軽井沢ICTクラブの運営
|
|
こどものまち軽井沢プロジェクト | こどもまちづくり部 | 「こどものまち軽井沢2024」の実施。独自通貨「かーる」をつかって、仕事をしてお給料をもらい税金を払ったら、残ったお金で遊んだり、買い物をしたり、起業したり。社会の仕組みを体験しながらたっぷり遊びます。 対象:町内の小中学生、場所:中部小学校 開催日:8月13日~8月17日 |
評価報告書 [PDFファイル/220KB] |
過去に採択された事業は、下記のファイルをダウンロードいただくか、こちらのリンクからもご覧いただけます。