ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 追分宿郷土館 > 郷土館だより 2025年度

本文

郷土館だより 2025年度

ページID:0009088 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに

郷土館だより 8月号

 開館40周年特別企画展「浅間根腰三宿のビスタ(展望)~さらしなは右みよしのは左にて月と花とを追分の宿」を開催中です。
 企画展詳細→/page/9615.html
 企画展ポスター

 「稲垣黄鶴 書の世界~浅間嶺のあしたゆふべのそよ風に~」も
離山公園 旧雨宮邸新座敷にて開催中です。こちらもぜひお越しください。
 黄鶴展詳細→/page/9205.html

 

 

夏休み子ども歴史体験講座を開催しました

今年は初開催の講座もあり、たくさんの子供たちが参加しました。

黒耀石でペンダントを作ろう!8月2日土曜日
講師 堤隆 先生
先生から黒耀石のできるまでのお話を聞いてからペンダント作りに挑戦しました。
堤隆先生 
〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・大変だったけどきれいにできて良かったです。
 ・むずかしかったけどおもしろくて上手にできた。
 ・本当にガラスみたいだった。

 

縄文土器を作ろう!8月2日土曜日
講師 藤森英二 先生
縄文時代のお話を聞いてから縄文土器づくりに挑戦しました。
粘土をこねて底の部分を作り棒状にした粘土を下から重ねていき、器を作りました。
藤森英二先生
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・思ったより上手にできた。
 ・初めてのものを楽しくできた。
 ・昔の人はこんな大変な作業をやっていてすごいと思いました。

夏休み子ども火山教室
運命の8月5日浅間山大噴火で起きたこと 8月3日 日曜日

講師 堤隆 先生
約240年前に起きた天明の浅間山大噴火を今回の講演会のために作成した紙芝居で、分かりやすく解説していただきました。
堤隆先生
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・噴火のお話ありがとうございました。
 ・こういう歴史が残っていてすごいなと思った。
 ・初めて知ることがたくさんあって学びになりました。

 

お天気と火山体験教室8月5日火曜日 
講師 気象庁浅間山火山防災連絡事務所・長野地方気象台の皆さん
気象・地震・噴火についてお話を聞き、実験をしながら知識を深めていく体験でした。
写真は水槽を使って噴煙の上がる様子を実験しています。
お天気と火山体験教室
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・竜巻と火山の噴火の実験が楽しかった。
 ・実験でマグマがどっちに向かうのかが分かった。
 ・いっぱい火山のことを教えてもらえてうれしかった。

 

七宝焼きを作ろう!8月7日木曜日
講師 土屋幸江先生
銅板にガラス絵の具で模様を描き、専用の電気窯で焼きキーホルダーを作りました。
七宝焼き講座土屋幸江先生
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・色と色の間をうめるのがむずかしかった。
 ・色をつけるのが楽しかった。
 ・いろんな色で絵をかけて楽しかったです。

 

機織り体験をしよう!8月7日木曜日
講師 浅沼真知 先生
木綿の布を1cm幅くらいに切りその布を横糸にして織る裂き織りをしてから、自分だけのタペストリーを作りました。
機織り体験をしよう講座の様子
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・トントンするのが楽しかった。
 ・きちょうな経験ができた。
 ・去年よりも上手にできてよかった。

 

まが玉とくだ玉を作ろう!8月10日 日曜日
講師 職員
ろう石を小さなのこぎりとサンドペーパーを使ってまが玉の形に整えます。
今回は小さなくだ玉も作りました。
まが玉とくだ玉を作ろう!講座写真
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・けずるところがおもしろかった。
 ・すごくきれいにできた。
 ・ツルツルな丸ができた。

 

お点前に挑戦!8月10日 日曜日
講師 職員
先生からお話を聞きながら、畳の上に正座して心を込めてお茶をたてました。
お点前講座
​〈参加した子どもたちの感想より〉
 ・しゃかしゃかすかするのが楽しかった。
 ・まっちゃおいしかった。正座もたいへんだった。
 ・前来た時よりお茶がにがくなくてよかった。

 

教養講座開催しました

教養講座1 8月9日土曜日
今年も長野地方気象台と気象庁浅間山火山防災連絡事務所職員の皆様による教養講座を開催しました。
たくさんの参加者が熱心に聞いていました。
山崎一郎氏(南海トラフ地震防災官)
演題「長野県の地震について」
講師 山崎一郎氏(南海トラフ地震防災官)

 

窪田邦晃氏(長野地方気象台防災管理官)
演題 「気象庁が発表する防災気象情報について」
講師 窪田邦晃 氏(長野地方気象台 防災管理官)

 

飯島聖 氏(気象庁浅間山火山防災連絡事務所長)
演題 「浅間山の噴火と浅間山登山について」
講師 飯島聖 氏(気象庁浅間山火山防災連絡事務所長)

 

教養講座2 8月11日月曜日
蔦屋重三郎や江戸時代の出版事情について分かりやすく解説していただきました。
多くの聴講者の皆さまにお集まりいただき、たいへん盛り上がった講演会でした。
 教養講座2深谷大氏
演題「大河ドラマ『べらぼう』こぼれ話ー江戸の出版文化と現代」
講師 深谷大 氏(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)

しなの追分馬子唄道中 開催されました

7月の第4日曜日7月28日は、第40回しなの馬子唄道中で追分宿がにぎわいを見せました。
午後には江戸時代の衣装を身に着けて、当時の中山道の往来を再現した馬子唄道中が始まりました。
今年も代官役に軽井沢町町長、土屋三千夫が扮しました。
馬子唄道中のようす
当日は、追分宿郷土館と堀辰雄文学記念館は無料開館となり、多くのお客様が来館しました。

 

郷土館だより 7月号

文月です。

今年は6月から暑い日が続いていますが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

7月8日に「松井勝男山岳写真展」が無事に終了し、
たくさんのお客様が来館しました。

 ヤマユリの写真
郷土館前庭にて7月17日にヤマユリの花が咲きました。
今年はつぼみが多いのでお花を長く楽しめそうです。

いよいよ追分宿郷土館開館40周年記念特別企画展
「浅間根腰三宿のビスタ(展望)~さらしなは右みよしのは左にて月と花とを追分の宿~」が7月26日土曜日から始まります。

 企画展ポスター

 企画展詳細→/page/9615.html

 特別企画展チラシ→企画展チラシ [PDFファイル/1.39MB]

7月27日 日曜日は今年もしなの馬子唄道中が開催されます。
江戸時代、中山道最大の宿場町だった追分。時代装束をまとった武家娘らの行列が追分馬子唄を唄いながら練り歩きます。
当日、追分宿郷土館と堀辰雄文学記念館は無料開放となります。
ぜひお出かけください。

離山公園旧雨宮邸新座敷で、稲垣黄鶴展も開催しています。

  稲垣黄鶴展詳細→/page/9205.html

 

郷土館だより 6月号

水無月を迎えました。
写真を撮影した6月5日はよく晴れて、時々心地よい風が吹いていました。
6月10日には梅雨入りしましたが、このところ追分も例年より
暑い日が続いています。

 追分宿郷土館全景

松井勝男 山岳写真展

「松井勝男 山岳写真展」も残すところ、10日あまりになりました。

本展では、松井氏がこの10年間に撮影した作品を中心に57点を
ご覧いただいております。
凍てつく真冬、満天の星々に囲まれた真夜中の山々、四季折々の身近な自然、
人々の素朴な姿、さらには気象変動や人間の文明化による自然破壊にも通じる
自然の変貌など、松井氏の写真の世界を、松井氏のメッセージとともに
ご覧いただけます。

来館者の皆さんから感動の寄せられたメッセージが寄せられています。
「キラキラしていてとてとてもよかったです」
「どの写真もすばらしいです」など。
7月8日火曜日までの開催です。ご来館ください。

企画展詳細→/page/7436.html

松井勝男山岳写真展チラシ

 

教養講座・子ども歴史体験講座の申込方法

今年の夏も教養講座・子ども歴史体験講座を開催します。
子どもから大人まで郷土館を楽しもう!

・申込期間 7月1日火曜日から受付開始します。

・時間 9時から17時(休館日:7月2日、7月9日は受付できません)

・電話で申し込みしてください。定員になり次第締切ります。

・電話回線が1本のため、混み合う可能性があります。ご了承ください。

詳細はそれぞれリンク先をご覧ください。

 教養講座→/page/9204.html

 夏休み子ども歴史体験講座→/page/9199.html

郷土館だより 5月号

新緑がまぶしい季節になりました。

サクラソウの写真

軽井沢町の花であるサクラソウの写真です。

郷土館の前庭に今年も花が咲きました。

 

ゴールデンウイーク中は、たくさんのお客様が来館しました。

ありがとうございました。

松井勝男 山岳写真展も開催中です。

ぜひ、雄大な山々の写真をご覧ください。

企画展詳細→/page/7436.html

 

 

刀剣を展示替えしました

伝 土方歳三の佩刀

「伝 土方歳三の佩刀」が郷土館で再展示しています。

この機会にぜひご鑑賞ください。

追分節隊 隊員募集中

軽井沢町の伝統芸能「追分節」(追分馬子唄・信濃追分)が

令和5年度に軽井沢町無形民俗文化財の指定となりました。

宿場や街道で唄われてきた「追分節」を一緒に練習しませんか。

追分節保存会の皆さんから唄や楽器などを教えていただきます。

〇「追分馬子唄」唄を習います。

〇「信濃追分」唄・踊り・太鼓・三味線を習います。

対象:小学1年生から6年生 ※保護者の方の送迎をお願いします。

場所:追分公民館

練習日:月に2回。第1・第3土曜日。午前9時から10時

講師:追分節保存会の皆さん

追分節募集チラシ [PDFファイル/274KB]

郷土館だより 4月号

4月になりました。

今年度もたくさん企画展や講座を予定しています。

楽しみにしていてください。

郷土館前庭の写真 郷土館前庭のこぶしの花の写真

(4月18日撮影)

郷土館前庭のこぶしの花も花が咲き始めました。

春の訪れを感じさせる追分にぜひ足をお運びください。

 

企画展「松井勝男 山岳写真展ー山・浅間山麓ー」

松井勝男写真展チラシ

軽井沢町在住の写真愛好家・松井勝男氏の写真50点余りから

浅間山をはじめ県内各地の壮大な山岳容姿を紹介します。

皆さんの知らない浅間山や信州の山々を

ぜひこの機会にご覧ください。

とき

4月5日土曜日から7月8日火曜日まで

開館時間

9時から17時まで(最終入館16時30分)

休館日

水曜日

入館料

大人 400円

小中高生 200円

※堀辰雄文学記念館と共通

春休み子ども歴史体験講座を開催しました

3月に春休み子ども歴史体験講座を開催しました。

今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました。

 黒耀石でペンダントを作ろう講座の様子 

 黒耀石でペンダントを作ろう!

 

 籐でかごを作ろう講座の様子 

 籐でかごを作ろう!

 

 昔の遊びで楽しもう講座の様子 昔の遊びで楽しもう講座の様子 

 昔の遊びで楽しもう!

 

 はた織り講座の様子

 はた織り体験をしよう!

 

 お点前講座の様子 

 お点前に挑戦!

 

 夏休みにも講座を予定しているのでお楽しみに。

散策会を開催しました

3月23日、日曜日に散策会を開催しました。

「新編 軽井沢文学散歩」の追分地域のモデルコース約3キロを

歩きました。

晴れて少し暑いくらいでしたが、みな軽い足取りで

追分宿を散策していました。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)