ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 追分宿郷土館 > 追分宿郷土館 教養講座

本文

追分宿郷土館 教養講座

ページID:0009204 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに

教養講座のご案内

教養講座の申し込みは7月1日火曜日朝9時から開始します。

参加対象は中学生以上です。

各講座参加ご希望の方は、電話か窓口でお申し込みください。

電話回線が1本のため、混み合う場合があります。

定員になり次第、締切りとなります。ご了承ください。

※7月2日、7月9日は水曜日で休館日のため受付できません。

 

教養講座1

とき 8月9日土曜日 13時30分から15時30分

講師 山崎 一郎 氏(南海トラフ地震防災官)

 演題 「長野県の地震について」

講師 窪田 邦晃 氏(長野地方気象台防災管理官)

 演題 「気象庁が発表する防災気象情報について」

講師 飯島 聖 氏(気象庁浅間山火山防災連絡事務所長)

 演題 「浅間山の噴火と浅間山登山について」

定員 50名

聴講料 無料

場所 追分公民館

 

教養講座2

とき 8月11日月曜日 13時30分から15時

講師 深谷 大 氏(早稲田大学演劇博物館招聘研究員・日本文化研究者)

演題 「大河ドラマ『べらぼう』こぼれ話ー江戸の出版文化と現代ー」

定員 50名

聴講料 入館料のみ

場所 追分宿郷土館

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?