本文
令和7年度 地域猫繁殖制限手術費補助金
軽井沢町では、飼い主のいない猫の糞尿や鳴き声、悪臭などによる地域住民の生活環境への被害を減らし、人と動物が共生できる地域社会を目指すため、飼い主がいない猫の繁殖制限手術費を補助しています。
補助金名称:令和7年度 軽井沢町地域猫繫殖制限手術費補助金
地域猫活動とは
地域にお住まいの皆さんが主体となり、飼い主のいない猫を適切に管理することで、猫による環境被害を減少させ、「住みよい地域」を作るための活動です。
その地域にあった方法で、地域のルールに基づいて猫を適切に管理し、繁殖制限手術を徹底することで、飼い主のいない猫をこれ以上増やさず、一代限りの命を全うさせることを目指します。
その地域にあった方法で、地域のルールに基づいて猫を適切に管理し、繁殖制限手術を徹底することで、飼い主のいない猫をこれ以上増やさず、一代限りの命を全うさせることを目指します。
繁殖制限手術の効果
- 外猫の寿命は4年から5年といわれ、手術により一代限りとなった猫たちは徐々に数が減っていきます。
- ケンカ、発情期の鳴き声、尿の臭気も軽減し、猫が大人しくなります。
補助金の概要
申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
※受付期間内であっても、補助金の申請額が予算額に達した場合は受付を締め切ります。受付を締め切った場合は、このページに記載します。
※受付期間内であっても、補助金の申請額が予算額に達した場合は受付を締め切ります。受付を締め切った場合は、このページに記載します。
交付対象者
町内に住所を有しており、下記の要件のいずれにも該当する者。
- 地域猫に対して繁殖制限手術を施そうとする者であって、その費用を負担するものであること。
- 地域猫活動について、活動場所の属する区長等の同意を得ている者であること。
- 地域猫の管理を行う場所(給餌場所、トイレなど)の土地所有者等の同意を得ている者であること。
- 属する世帯の全ての世帯員が、町税並びに水道料金及び下水道使用料(農業集落排水施設使用料を含む)を滞納していないこと。
対象の猫
町内の一定の地域に生息する飼い主のいない猫のうち、その生息地域の住民の十分な理解の下に、地域猫として給餌や給水、排せつ物等について適切に管理をすることが可能な猫。
対処経費
地域猫の不妊手術費または去勢手術費
補助金額
- 不妊手術(メス猫)
上限 20,000円/頭 ※手術費が上限額を超えた場合は自己負担となります。
- 去勢手術(オス猫)
上限 10,000円/頭 ※手術費が上限額を超えた場合は自己負担となります。
申請手続き
(1)事前準備
補助金を利用する場合は、事前に環境課へお問い合わせください。
- 管理する猫の頭数、性別、毛色、柄などを確認します。
- 近隣住民で、同じ猫に対してえさやりをしている方や、トイレを設置している方がいるかどうかを調査します。
- 手術を依頼する病院を決め、費用等の確認をします。
- 上記1~3の調査結果を基に、環境課へ事前協議を行います。
- 事前協議完了後、必要書類を揃えて申請へ進みます。
(2)補助金の交付申請
繁殖制限手術を行う前に補助金の交付申請を行い、交付決定を受けてから手術を行ってください。
- 交付申請の方法
軽井沢町役場環境課の窓口に申請書類を提出
- 申請に必要な書類
【補助金交付申請書】
補助金交付申請書 [Wordファイル/21KB] 補助金交付申請書 [PDFファイル/84KB]
【地域猫活動の概要】
地域猫活動の概要 [Wordファイル/22KB] 地域猫活動の概要 [PDFファイル/85KB]
【土地所有者等の同意書】
土地所有者等の同意書 [Wordファイル/21KB] 土地所有者等の同意書 [PDFファイル/71KB]
【区長等の同意書】
区長等の同意書 [Wordファイル/20KB] 区長等の同意書 [PDFファイル/67KB]
- 補助金の交付決定
申請書類の内容を審査した上で、申請者に交付の可否を通知します。
(3)繁殖制限手術の実施
必ず交付決定を受けてから手術を行ってください。
地域猫を捕獲して動物病院に連れて行った際に、性別が判明して手術単価が上がったり、妊娠が判明して処置費用が加算される場合があります。
交付決定額(交付決定通知書の金額)を超える可能性がある場合は、手術の前に必ず軽井沢町環境課へご相談ください。
※事前の相談がない場合は、補助金の交付はできません。
手術の方法
- 地域猫が不妊去勢の手術済であることが外見から分かるよう、手術と同時に耳カットの処置を行ってください。
- 手術をした地域猫は、元の場所に戻してください。
領収書の受領
手術した動物病院で、次の5点が記載された領収書を受け取ってください。
- 宛名(代表者氏名)
- 手術の金額
- ただし書(例:地域猫の不妊手術(去勢手術)として メス(オス)○頭×○○○円)
- 手術日
- 動物病院名
(4)手術の実績報告
繁殖制限手術を完了した日から30日以内に実績報告をしてください。
年度末にあたっては交付決定を受けた日の属する年度の3月20日までに実績報告をしてください。
年度末にあたっては交付決定を受けた日の属する年度の3月20日までに実績報告をしてください。
- 実績報告の方法
軽井沢町役場環境課の窓口に申請書類を提出
電子メールで申請書類を提出(メールアドレス:eisei@town.karuizawa.lg.jp)
- 実績報告に必要な書類
【実績報告書】
実績報告書 [Wordファイル/21KB] 実績報告書 [PDFファイル/59KB]
【手術調査票】
手術記録票 [Wordファイル/21KB] 手術記録票 [PDFファイル/55KB]
【交付請求書】
交付請求書 [Wordファイル/22KB] 交付請求書 [PDFファイル/67KB]
【動物病院の領収書の写し】※任意の様式
- 補助金額の確定と補助金の支払い
報告書類の内容を審査した上で、報告者に補助金の確定額を通知します。
請求書の内容を審査したうえ上で、指定の口座に補助金を振り込みます。
注意事項
- 補助金の交付申請や実績報告の内容が実態と異なることが判明した場合は、補助金の交付決定の取消しや、交付した補助金の返還を求めることがあります。
- 補助金の交付決定後、地域猫の捕獲困難やケガ・病気等の理由で、不妊去勢手術ができなかった場合は、補助金は交付できません。
- 地域猫活動の状況を確認するため、町が現地調査を行う場合や、活動に関する問合せを受けた場合は協力をお願いします。
- 不妊去勢手術を含む地域猫活動に伴い発生し得る苦情や責任問題等は自ら解決することとし、町は責任を負わないものとします。