ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・青少年育成 > こもれびの街講座を利用しませんか?

本文

こもれびの街講座を利用しませんか?

ページID:0001463 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

こもれびの街講座とは

 『こもれびの街講座』は、町民の知りたいことについて、町職員等が出向いておはなしをするというサービスです。
 町が実施している業務の説明をとおして、みなさんに町政への理解と積極的なまちづくりへの参加を目的として始められました。
 講座の内容は、国民年金や介護保険、応急手当講習などの実用的なものから、‘『美しい村』を訪ねて’、‘町花サクラソウ’といった町の文化や自然を学ぶものまで全60講座以上をご用意しています。

申込方法

 この『こもれびの街講座』を受講したいという方は、『こもれびの街講座』実施要綱 [PDFファイル/536KB]をご一読のうえ、次の手順にしたがって申し込んでください。

 1.原則として5人以上のグループでメニューの中から好きな講座を選んでください。
 ●休日・祝日を除く午前9時~午後5時までの間に職員を派遣します。(休日・祝日、時間外を希望される場合は、事前にご相談ください。)
 ●1日2講座まで申し込み可能です。なお、職員の派遣費用や受講料はかかりません。​

 2.『こもれびの街講座』申込書(様式第1号) [Wordファイル/23KB]へ必要事項を記入のうえ、受講希望日から10日以上前に生涯学習課へ申し込んでください。担当課と日程等を調整します。
 ※業務の都合上、希望日に必ず受講できるとは限りません。
  希望日での実施が難しい場合は、希望日や受講講座の変更をお願いさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

 3.申請いただいた内容で実施可能となりましたら、申請者あてに受託通知書を送付しますので、ご確認ください。

 4.受託後、日程等に変更が生じた場合は、速やかに『こもれびの街講座』変更(中止)申請書『(様式第2号) [Wordファイル/19KB]を提出してください。

留意事項

 講座開催にあたり、下記の点につきまして、ご留意お願いします。

  1. 会場等は主催者側で用意をお願いします。また、会場を借りる際の使用料等は主催者負担となりますので、あらかじめご了承ください。
  2. 受付、感想用紙の集配、町職員の紹介等は主催者側で行ってください。
  3. 講座の動画撮影および録音は、原則禁止とさせていただきます。
  4. 町職員とともに学びあうということにより、町と住民の方が手を携えあってより良いまちづくりをしていこうという、講座の趣旨をご理解のうえ、苦情や行政批判が先行しないようにご協力ください。
  5. 町職員は皆様の期待に応えるように準備をして参りますが、町の見解について即答できない場合もあることご了承ください。
  6. 講座中の事故等につきましては、事務局および担当課では一切責任を負いません。

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)