2023年1月30日 更新
G7長野県軽井沢外務大臣会合の開催期間中に通行規制が行われます
本会合の開催期間中、長野県警察により会合会場周辺の警備が強化され、通行規制が行われます。
詳しくは長野県警察ホームページをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/oshirase/oshirase/r5-summit-1.html
【問い合わせ】
G7給食 第5弾 ドイツ編を実施しました!!
1月17日(火)、18日(水)に町立小中学校においてG7給食ドイツ編を実施しました。
第5弾メニューは、小学校がマーブル食パン、オニオンスープ、ジャーマンポテト、レモンマリネを楽しみ、中学校はぶどうパン、アイントプフスープ、シュペックカルトッフェルン、レモンキャベツを楽しみました。
今後、3月までに順次7カ国にちなんだ給食を提供する予定です。
G7外相会合ポスターが決定しました!!
12月2日(金)にG7外相会合の機運醸成及び国際会議の開催をPRするため、ポスターの審査会を行いデザインが決定しました。
今後は、このデザインを基に様々なPR活動を行ってまいります。
G7外相会合開催100日前記念イベントを開催しました!!
1月6日(金)軽井沢駅構内で、G7外相会合開催100日前記念イベントを開催しました。
式典には、外務省G7広島サミット事務局北川事務局長並びに長野県関副知事も出席し、自然豊かな軽井沢でのG7外相会合開催をとても楽しみにしていると述べられました。
また、町内生徒が作製した横断幕のお披露目や環境美化活動や機運醸成などに取り組むとした、町民会議の「おもてなし宣言」が行われたほか、カウントダウンボードの除幕を行いました。
イベントの様子をYouTubeにて配信していますので、是非ご覧ください。
第2回G7外相会合軽井沢町推進町民会議を開催しました
当町で開催されるG7外相会合の成功を目指し、また日本有数のリゾート会議都市を更に推進するため、町内36団体により構成される2023年G7外相会合軽井沢町推進町民会議を12月23日に開催しました。
会議において、関連事業の経過報告と今後の予定について報告をし、迫るG7外相会合に向け官民一体となって取り組んでいくことを再度確認しました。
G7外相会合に向けた生徒・児童座談会を開催しました!!
12月13日(火)及び22日(木)に町内小中高生を対象とした座談会を行いました。子ども達は各テーマに沿って積極的に意見交換をしました。
【中学生・高校生座談会】 ~12月13日(火)開催~
参加校:軽井沢中学校、風越学園、軽井沢高校、UWC ISAK JAPAN(計13名)
テーマ:『国際会議都市としての今後について』
(インターネットを用いて意見交換をしました)
【小学生座談会】~12月22日(木)開催~
参加校:東部小学校、中部小学校、西部小学校、風越学園(計9名)
テーマ:『G7外相会合代表団に伝えたい軽井沢町の魅力について』
(付箋を使って意見交換をしました)
G7給食 第4弾 フランス編を実施しました!!
12月20日(火)、21日(水)に町立小中学校においてG7給食フランス編を実施しました。
第4弾メニューは、ソフトフランスパン、ポトフ、白身魚のポワレ、サラダ・リヨネーズとフランス料理をイメージしています。
今後、3月までに順次7カ国にちなんだ給食を提供する予定です。
町内全域で小型無人機(ドローンなど)の
飛行が町の条例で規制されます
4月16日(日)~18日(火)に開催される『G7外相会合』に伴い、4月6日(木)から4月19日(水)の間、町内全域で小型無人機(ドローンなど)の飛行が町の条例で規制されます。
この条例は、軽井沢町を訪れる各国の要人の方々への危険を未然に防止し、会議が円滑に実施されること及び地域の安全の確保を目的としています。
G7外相会合の成功に向け、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
【小型無人機とは】
・ドローン、ラジコンヘリコプター、ラジコン飛行機など、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもののことです。
G7給食 第3弾 イギリス編を実施しました!!
12月6日(火)に町立小中学校においてG7給食イギリス編を実施しました。
第3弾メニューは、食パン、スコッチブロス、フィッシュアンドチップス、ブロッコリーのサラダクリーム和えとイギリス料理をイメージしています。
「イギリスは知っていたけど、こういう料理を食べていたなんて知らなかった」「麦が入っているスープは初めて飲んだ」など、名前は知ってる「イギリス」の知らなかった食文化に子供たちは興味津々でした。
今後、3月までに順次7カ国にちなんだ給食を提供する予定です。
G7給食 第2弾 アメリカ編を実施しました!!
11月29日(火)、30日(水)に町立小中学校においてG7給食アメリカ編を実施しました。
第2弾メニューは、丸パン・ジャガイモのポタージュ・ハンバーグ・コーンサラダとアメリカ料理をイメージしています。
子ども達の中には、丸パンとハンバーグを組み合わせて「ハンバーガー」を作りおいしそうに頬張っている子もいました。
今後、3月までに順次7カ国にちなんだ給食を提供する予定です。
G7給食がスタートしました!!
11月8日(火)・9日(水)に町立小中学校及び保育園においてG7給食カナダ編を実施しました。
第1弾メニューは、コッペパン・メープル風シロップ・豆スープ・サーモンの香味焼き・グリーンサラダとカナダ料理をイメージしています。保育園ではG7おやつでメープルトーストも出ました。
子ども達は事前にカナダやG7について勉強し、G7に興味・関心を持って給食を楽しんでいました。
子ども達の中には、「私たちはG7の給食を食べているけど、G7開催の他の6ヶ国の子ども達も日本の給食を食べているのかな?」と微笑ましい会話がありました。
また、学校の先生方も「このような大きな国際会議が軽井沢町で開催されるので、自分の町に誇りを持ってほしい」と語っていました。
今後、3月までに順次7カ国にちなんだ給食を提供する予定です。
軽井沢駅北口エスカレーター上部壁面へ
G7広告看板を設置しました。
町民の皆さまや軽井沢へお越しのお客さまへ、G7外相会合が軽井沢町で開催されることを広く周知するため、軽井沢駅北口エスカレーター上部壁面へG7広告看板を設置しました。
第1回G7外相会合軽井沢町推進町民会議を開催しました。
当町で開催されるG7外相会合の成功を目指し、また日本有数のリゾート会議都市を更に推進するため、町内36団体により構成される2023年G7外相会合軽井沢町推進町民会議を設立し、令和4年10月21日に第1回会議を開催しました。
会議において、2016年G7、2019年G20の閣僚会合に引き続き、軽井沢リゾート会議都市推進協議会長で軽井沢観光協会長の土屋 芳春氏が町民会議会長に選出されました。また委員の校長会長や軽井沢高等学校長、通訳ボランティアの方などから、自分たちでできることを実施し、機運醸成を図りたい旨の意気込みを語っていただきました。
役場庁舎に懸垂幕を掲げました。
G7外相会合が2023年4月16日から18日まで開催されることが発表されたことを受け、おもてなしの機運醸成のため、庁舎に懸垂幕を掲げました。
G7関係閣僚会合のうち、外相会合を軽井沢町で開催することが決定しました。
2016年に開催された「G7交通大臣会合」、2019年に開催された「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」の経験を活かしながら、最高のおもてなしで各国の方々をお迎えするため、長野県と共に準備を進めて参ります。
このページでは、会合開催決定からの軽井沢町の出来事を順次お知らせしていきます。
【2016年:G7交通大臣会合の様子】
【2019年:G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の様子」
※随時情報の更新を行っていきます※