本文
役場庁舎の改築とその周辺整備に関する事業について、お知らせします。
庁舎改築周辺整備事業の見直しに関する情報は別ページに掲載しております。見直しに関する詳細については、「庁舎改築周辺整備事業の見直しについて」のページをご覧ください。
庁舎改築周辺整備事業を当分の間凍結し、自治体DX(※)の推進も含めた機能や内容の再検討、財源の確認、時期などについて総合的に見直しを行うこととなりました。
見直しの内容については、「庁舎改築周辺整備事業の見直しについて」のページをご覧ください。
※自治体DX(デジタル・トランスフォーメーション):自治体がデジタル技術を活用し、住民の利便性や行政サービスを向上させていくこと。
詳細は、「「新庁舎基本設計(案)に関する住民説明会」の開催中止について」をご確認ください。
庁舎改築周辺整備事業の基本的な方針や施設計画等をまとめた「庁舎建設及び周辺整備基本計画」を策定しました。
庁舎建設及び周辺整備基本計画(概要版) [PDFファイル/5.68MB]
庁舎建設及び周辺整備基本計画(本編) [PDFファイル/28.61MB]
庁舎建設及び周辺整備基本計画(資料編) [PDFファイル/18.55MB]
※「意見募集」からの修正点は、次のとおりです。
庁舎建設及び周辺整備基本計画(本編)修正点 [PDFファイル/60KB]
令和4年7月6日(水曜日)から令和4年7月20日(水曜日)まで実施した「庁舎建設及び周辺整備基本計画(案)に対する意見募集」の結果を公表します。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
詳細は、「「庁舎建設及び周辺整備基本計画(案)」に対する意見募集の結果について」でご確認ください。
軽井沢町庁舎改築周辺整備事業における複合施設建設に関し、必要な事項について検討及び協議を行うため、学識経験者、関係団体の代表等で構成する「複合施設検討委員会」を令和4年5月に設置しました(※委員名簿 [PDFファイル/87KB])。
回数 | 開催日 | 開催された委員会の概要 |
---|---|---|
第1回 | 令和4年7月13日 |
「庁舎建設及び周辺整備基本計画(案)」について、事務局から説明を行い、設計者である「山下設計・三浦慎建築設計室 設計共同体」も交えて、協議・検討しました。 |
町では、国際親善文化観光都市軽井沢にふさわしい100年後の暮らしの景(風景・生活・コミュニティ)をつくる「森の新庁舎」・「複合施設」について、町民・別荘所有者の皆様と一緒に意見やアイデアを出し合い、語り合うため、ワークショップを開催します。
詳細は、「ワークショップの開催について」でご確認ください。
庁舎改築周辺整備事業プロポーザルにおいて、最優秀提案者に選定された「山下設計・三浦慎建築設計室 設計共同体」と次のとおり契約を締結しました。
令和3年度 町単 庁舎改築周辺整備基本計画・基本設計策定委託
令和3年11月29日
山下設計・三浦慎建築設計室 設計共同体
(代表者)株式会社山下設計
(構成員)有限会社三浦慎建築設計室
令和3年11月30日から令和5年3月24日まで
106,480,000円(税込)
町では、庁舎改築周辺整備基本計画・基本設計策定委託について、公募型プロポーザルを実施します。
詳細は、「【過去の審査経過を追加公表しました】令和3年度実施:庁舎改築周辺整備事業プロポーザルについて」でご確認ください。
庁舎改築周辺整備事業の基本となる考え方を示した「庁舎建設及び周辺整備基本方針」を策定しました。
庁舎建設及び周辺整備基本方針 [PDFファイル/1.72MB]
町では役場庁舎の建替えに向け、現在検討を行っているところですが、現庁舎の利用実態や新庁舎建設に対する皆さまの考え方などを把握するために実施した「軽井沢町新庁舎アンケート」について調査結果がまとまりましたのでお知らせします。
町民:区を通じて5,099世帯に、Webアンケートの案内を配布。
別荘所有者:
無作為に抽出した1,000世帯に、Webアンケートの案内を配布。
※その他の調査方法として「町ホームページからのWebアンケートによる回答」及び「窓口にてアンケート用紙を配布」を実施
町民:令和2年9月18日~10月26日
別荘所有者:令和2年9月18日~10月12日
新型コロナウイルスの影響により凍結していた軽井沢町庁舎改築周辺整備事業について、緊急事態宣言の解除、経済活動の再開等の社会情勢の変化を踏まえ、再開することといたしました。
役場庁舎の建て替えにあたり、周辺整備を含めた新庁舎のコンセプト、規模、機能等の検討を行うため、学識経験者、関係団体の代表、住民等で構成する「軽井沢町庁舎改築周辺整備事業検討委員会」を令和元年11月に設置しました。
令和5年2月10日に開催された第9回軽井沢町庁舎改築周辺整備事業検討委員会により本事業を見直すこととなったため、当該委員会について解散させていただくこととなりました。
今後は新たな検討組織の再構築を行う予定としているため、進捗があり次第、町ホームページ等でお知らせします。
回数 | 開催日 | 開催された委員会の概要 |
---|---|---|
第1回 | 令和元年12月11日 |
役場庁舎の現状と課題、事業スケジュール、本事業の整備範囲等について、事務局から説明を行い、協議しました。 |
第2回 | 令和2年2月5日 |
会議の冒頭で、軽井沢22世紀風土フォーラムの顧問である建築家の團紀彦氏から本事業に関してご講演いただきました。また、本事業の基本的方針を示した「庁舎建設及び周辺整備基本方針」について、町側が作成した基本方針案を事務局から説明し、協議・検討しました。 |
第3回 |
令和2年4月(書面開催) |
「庁舎建設及び周辺整備基本方針(案)」の修正について、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面によって協議・検討しました。 |
第4回 | 令和2年11月16日 |
事業再開後のスケジュール・住民アンケートの集計結果について事務局から説明を行い、「庁舎建設及び周辺整備基本方針(案)」の修正について、協議・検討しました。 |
第5回 | 令和3年1月28日 |
これまで複数回にわたり「庁舎建設及び周辺整備基本方針(案)」について協議・検討を重ねてきましたが、委員会としての意見がまとまり、基本方針(案)が委員会に了承されました(この会議の中で、一部軽微な修正が必要となった件については、2月に委員会を書面開催し、確認することとなりました)。 |
第6回 |
令和3年2月(書面開催) |
前回の会議で確認することとなった「庁舎建設及び周辺整備基本方針(案)」の軽微な修正について、書面により確認しました。 |
第7回 | 令和3年12月13日 |
庁舎改築周辺整備事業プロポーザルの結果及び今後のスケジュールについて事務局から説明を行い、プロポーザルの最優秀提案者である「山下設計・三浦慎建築設計室 設計共同体」より、企画提案書のポイントについて説明がなされました。 |
第8回 | 令和4年7月13日 |
「庁舎建設及び周辺整備基本計画(案)」について、事務局から説明を行い、設計者である「山下設計・三浦慎建築設計室 設計共同体」も交えて、協議・検討しました。 |
第9回 | 令和5年2月10日 |
町長より事業凍結・見直しの方針が示され、今後の事業の進め方について議論しました。 |