ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ・リサイクル > 容器包装プラスチックの正しい分別にご協力をお願いします

本文

容器包装プラスチックの正しい分別にご協力をお願いします

ページID:0001708 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

 町では、容器包装プラスチックのリサイクル(再資源化)を行っています。容器包装プラスチックの「容器」とは商品を入れるもの(袋を含む)、「包装」とは商品を包むもので、容器包装とはその中身を出したり、使ったりした後、不要になるプラスチック製の容器や包装で「プラ」マークが表示されています。容器包装プラスチックごみは、黄色い指定袋に入れ、必ず氏名を書いて出してください。汚れの落ちないものはリサイクルできないため、可燃ごみとして青い文字の指定袋に入れ、排出してください。
 また、皆さんに分別いただいた容器包装プラスチックごみはじん芥処理場で分別作業員がさらに手作業により分別を行っています。しかし中には、包丁やペン型自己注射針が混ざっており分別作業員が怪我をしたり、バッテリー・充電式電池なども混ざっており火災につながる恐れがありました。火災が起こった場合は、皆さんの生活にも影響を及ぼしますので、正しい分別にご協力お願いします。
 電球・ガラス類は、飛散防止のために新聞紙等に包んで、不燃ごみとして赤い文字の指定袋に入れ排出してください。ペン型自己注射針は、身体に刺さると感染症の恐れがあるため危険です。廃棄の際は専用の針ケースに格納し、可燃ごみとして青い文字の指定袋に入れ排出してください。(専用ケースがないものは、医療機関へ返却してください。)

混入によりけがや火災につながる恐れのあるものの例

リチウムイオンバッテリー・充電池画像
バッテリー・充電式電池は販売店窓口へ相談を

はさみ・包丁・カッター・ナイフの画像
はさみ・包丁などは不燃ごみへ(刃先は新聞紙等で包む)

注射針の画像
ペン型自己注射針(上記方法で排出)

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)