本文
木もれ陽の里内喫茶コーナー運営事業者を公募型プロポーザルで募集します
木もれ陽の里内喫茶コーナー運営事業者を公募型プロポーザルで募集します
木もれ陽の里内の喫茶コーナーは、障がいのある方の社会参加と交流の促進を目的として、あわせて施設利用者の利便性向上を図るために設置されています。
この度、この目的を十分理解いただくとともに、地域で暮らすすべての人々がそれぞれの役割を持って自分らしく活躍できる「地域共生社会」の実現に向けて交流の拠点となるよう柔軟な発想で喫茶コーナーを運営できる事業者を公募型プロポーザルにより募集します。
1.業務名称
木もれ陽の里内喫茶コーナー運営業務
2.業務内容
木もれ陽の里内に設置されている喫茶コーナーの運営、物品の販売など
3.基本方針
飲食店営業や物品の販売にあたっては、障害福祉サービスの提供又は障がいのある方を直接雇用し、就業環境を整えてください。
地域共生社会の実現に向け、障がいのある方だけでなく、独居高齢者や学校に行きづらさを持つ児童など誰でも気軽に集い、自分の居場所を作ることができるよう、イベントの企画・開催などの創意工夫を凝らした取り組みに期待します。
4.参加要件など
「木もれ陽の里内喫茶コーナー運営事業者募集要領」のとおり
5.日程(スケジュール)
内容 | 日程 |
---|---|
申込書等配布期間 |
令和7年7月8日 から 令和7年7月23日 まで |
質問受付 | 令和7年7月15日 まで |
質問回答予定日 | 令和7年7月17日 |
募集締め切り | 令和7年7月30日 17時15分まで ※期限必着 |
プレゼンテーション及び ヒアリング実施日 |
令和7年8月中旬予定 |
選考結果通知日 | 令和7年8月下旬予定 |
6.関係書類
7.質疑と回答
⑴ 質疑の提出先
軽井沢町保健福祉課 福祉係
〒389-0111 軽井沢町大字長倉4844番地1
⑵ 提出方法
事前に下記連絡先へ電話連絡のうえ、電子メール又はFaxで提出してください。
件名は「プロポーザル質問書」とし、メールまたはFax本文に質問内容を記載してください。
添付ファイルは不可とします。
⑶ 提出された質疑に対する回答は、令和7年7月17日にこのページに掲載いたします。
⑷ 上記期間経過後に提出された質疑や、プレゼンテーション及びヒアリング実施日当日の質疑には、一切応答しません。
8.書類提出先及び提出方法
⑴ 書類の提出先
軽井沢町保健福祉課 福祉係
〒389-0111 軽井沢町大字長倉4844番地1
⑵ 提出方法
上記提出先へ持参又は郵送してください。それ以外の方法による提出は認めません。
封筒の表面に「プロポーザル参加申込書在中」と記載してください。