ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 施設情報 > 文化施設 > サクラソウの花が咲き始めました 花だより 2025年 5月1日
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化・スポーツ > 文化財等 > サクラソウの花が咲き始めました 花だより 2025年 5月1日
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光 > 観光施設 > 文化/歴史 > サクラソウの花が咲き始めました 花だより 2025年 5月1日

本文

サクラソウの花が咲き始めました 花だより 2025年 5月1日

ページID:0008592 更新日:2025年5月2日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

5月1日 植物園で見られる植物です。

サクラソウの花の写真
サクラソウ(サクラソウ科)
北海道(中南部)、本州、九州の山麓や川岸の湿り気の多い野原などに生える多年草です。複数の株で紅紫色の花が咲いている様子が見られました。

トガクシソウの花の写真
トガクシソウ(メギ科)
本州(中北部の多雪地帯)の落葉広葉樹林にまれに生える日本に固有な多年草です。複数の株で淡い紫色の花が咲いている様子が見られました。トガクシソウの名前は、長野県の戸隠山で初めて発見されたことに由来するそうです。

シラネアオイの花の写真
シラネアオイ(キンポウゲ科)
北海道(日高以西)、本州(中部地方以北)の日本海側地域の多雪地に生える日本に固有な多年草です。複数の株で淡い青紫色~淡い紅紫色の花が咲いている様子が見られました。

タデスミレの花の写真
タデスミレ(スミレ科)
本州(長野県)の山地の林の縁に生える多年草です。芳香のある白色の花が咲き始めました。長野県特別指定希少野生植物のひとつで大切に栽培しています。

ホソバノアマナの花の写真
ホソバノアマナ(ユリ科)
北海道、本州、四国、九州の山地の草原に生える多年草です。複数の株で白色の花が咲いている様子が見られました。

ツルキンバイの花の写真
ツルキンバイ(バラ科)
本州、四国、九州の主に太平洋側の山地の落葉樹林に生える多年草です。複数の株で黄色の花が咲いている様子が見られました。

カルイザワツリスゲの花の写真
カルイザワツリスゲ、クジュウツリスゲ(カヤツリグサ科)
本州(中北部・九州)の山地の草原にまれに生える多年草です。茎の先端に雄花が、茎の側方に雌花が咲いている様子が見られました。

 

この他、アカネスミレ、アケビ、アシタカツツジ、アズマシャクナゲ、アポイカンバ、アミガサユリ、アメリカスミレサイシン、イカリソウ、イヌコリヤナギ、イヌナズナ、イロハモミジ、ウグイスカグラ、ウスバサイシン、ウメウツギ、エイザンスミレ、エゾノウワミズザクラ、エンコウソウ、オオイヌノフグリ、オオカメノキ、オオバナノエンレイソウ、オオヤマカタバミ、オキナグサ、オニヒョウタンボク、カキドオシ、カジカエデ、キジムシロ、キバナイカリソウ、キブシ、キュウリグサ、クサノオウ、クサボケ、クリンソウ、クリンユキフデ、クロウメモドキ、グンバイナズナ、ケマルバスミレ、コキンバイ、コクサギ、コハコベ、コモロヤエベニシダレザクラ、サンカヨウ、シコクカッコソウ、シジミバナ、シナノタンポポ、シラカバ、シロバナノエンレイソウ、スズシロソウ、スモモ、セイヨウザイフリボク、セイヨウタンポポ、セリバヤマブキソウ、セントウソウ、タチツボスミレ、チチブヒョウタンボク、チョウセンヤマツツジ、ツボスミレ、ドウダンツツジ、ナズナ、ニリンソウ、ニワウメ、ニワザクラ、ハウチワカエデ、ハシリドコロ、ハルトラノオ、ヒカゲスミレ、ヒカゲツツジ、ヒメヘビイチゴ、フデリンドウ、ボケ、マボケ、マルバコンロンソウ、ミツガシワ、ミツバツチグリ、ミヤマウグイスカグラ、ムラサキケマン、ムレスズメ、メギ、モモ、ヤマザクラ、ヤブサンザシ、ヤマトグサ、ヤマナシ、ヤマブキ、ヤマブキソウ、ユキヤナギ、ヨドガワツツジ、リュウキンカ、レンギョウなどご覧いただけます。

 

*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。

*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?