ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化・スポーツ > 学校・教育 > 軽井沢オープンドアスクール(仮称)について

本文

軽井沢オープンドアスクール(仮称)について

ページID:0008452 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

軽井沢オープンドアスクール(仮称)について

第2回軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置準備会議の開催について

開催日:令和7年5月22日(木曜日) 15時から17時まで(予定)

場所:軽井沢中学校 多目的室

議題:現在調整中

​備考:この会議は傍聴が可能です。会場へお越しください。

第1回軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置準備会議について

開催日:令和7年3月7日(金曜日)

場所:中軽井沢図書館 多目的室

議題:

 (1)国(文部科学省)・県(教育委員会)・町の経過説明

 (2)今後のスケジュールについて

 (3)スクールコンセプトについて

 (4)アンケートについて

 (5)その他

会議録:現在準備中です。

軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置準備委員会について

 軽井沢オープンドアスクール(仮称)を設置するために、軽井沢町では「軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置準備会議」を立上げました。

 各教育現場や各専門分野でご活躍をされている委員の皆さまから、ご助言やご提言を頂戴しながら、新しい学校設置に向けた取組を進めていきます。


 軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置準備委員会 委員名簿 [PDFファイル/129KB]

軽井沢オープンドアスクール(仮称)設置に向けて

長野県教育委員会の取り組み

 長野県教育委員会は

・様々な事情で学校に登校していない児童生徒の学びの場や、居場所となる新たな選択肢を創りたい。

・中学校形式卒業者や中学校未就学者の学び直しを支えたい。

・日本の中学校にあたる教育を十分に受けていない、外国籍又は外国由来の方の学びのニーズに応えたい。

 以上3点の教育課題を解決するため、令和6年4月に、「学びの多様化学校」と「夜間中学」の併設など、多様なニーズに応える、よりインクルーシブ(※1)でフレキシブル(※2)な新たな学びの場としての「信州オープンドアスクール(仮称)」の設置を検討する会議を立ち上げました。

※1 インクルーシブ:国籍や人種、言語、経済状況、宗教、障がいのあるなしにかかわらず、全ての子ども達が共に学び合う
※2 フレキシブル:柔軟性

軽井沢町の取り組み

 軽井沢町は、この会議に参加し、不登校児童への支援、中学校未就学者への支援、外国籍の方のニーズ等、町の抱える教育課題解決に向けて「学びを保障する新たな場を創っていくことが重要」との認識を深め、町として取り組むこととしました。

 長野県内で初となる設置に向け、軽井沢町として軽井沢ならではの学校を、長野県教育委員会のご助言をいただきながら創出してまいります。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)