本文
トガクシソウが咲き始めました 花だより 2025年 4月24日
4月24日植物園で見られる植物の一部をご紹介します。
トガクシソウ(メギ科)
本州(北・中部の主に日本海側)の深山に生える日本に固有な多年草です。複数の株で淡い紫色の花が咲き始めました。
シラネアオイ(キンポウゲ科)
北海道(日高以西)、本州(中部地方以北)の日本海側地域の多雪地に生える日本に固有な多年草です。複数の株で淡い紫色の花をつけている様子が見られました。
エイザンスミレ(スミレ科)
本州、四国、九州の山地の林やその縁に生える多年草です。複数の株で淡い紅紫色の花をつけている様子が見られました。
サンカヨウ(メギ科)
南千島、北海道、本州の落葉広葉樹林や針葉樹林に生える多年草です。複数の株で白色の花をつけている様子が見られました。
オオヤマカタバミ(カタバミ科)
本州(関東・中部地方)、四国、九州の林に生える多年草です。複数の株で白色の花をつけている様子が見られました。
ヒカゲツツジ(ツツジ科)
本州(関東地方以西)、四国、九州の山地の岩場などに生える日本に固有な常緑低木です。淡い黄色の花が枝先に複数ついている様子が見られました。
オオヤマザクラ(バラ科)
南千島、北海道、本州、四国の山地の林の縁などに生える落葉高木です。淡い紅色の花が枝先に複数ついている様子が見られました。
*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。
*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。