本文
カタクリの花が見頃を迎えました 花だより 2025年 4月20日
4月20日 植物園で見られる植物です。
カタクリ(ユリ科)
南千島、北海道、本州、四国、九州の山野などに生える多年草です。複数の株で紅紫色の花をつけている様子が見られました。
ヒナスミレ類の一種(スミレ科)
北海道、本州、四国、九州の太平洋側に偏って分布するヒナスミレが関係した交配種と推測しています。葉に白斑が見られるヒナスミレの一型のフイリヒナスミレとマルバスミレとの交配種と推測しています。淡い紅紫色の花が咲いていました。
タツタソウ(メギ科)
朝鮮半島、中国大陸などに分布する多年草です。複数の株で青紫色の花が咲いている様子が見られました。
ヒュウガミズキ(マンサク科)
本州(岐阜県・石川~兵庫県の日本海側)、四国、九州の岩地などに生える落葉低木です。黄色い花が枝先に複数ついている様子が見られました。
ハルトラノオ(タデ科)
本州(福島県南部以西の太平洋側および山口県)、四国、九州の山地の木陰に生える多年草です。複数の株で白色の花をつけている様子が見られました。
ヒトリシズカ(センリョウ科)
南千島、北海道、本州、四国、九州の林に生える多年草です。複数の株で白色の花をつけている様子が見られました。
ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)
本州(中部地方・関東地方南部~中国地方)の山地の林などに生える多年草です。複数の株で暗紫色の花をつけている様子が見られました。
この他、アオイスミレ、アカヤシオ、アブラチャン、アメリカミズバショウ、イトザクラ、イヌナズナ、ウメ、エゾムラサキツツジ、オオイヌノフグリ、オオヤマカタバミ、オオヤマザクラ、カキドオシ、カワヅザクラ、キクザキイチゲ、キジムシロ、キブシ、クサボケ、コガネネコノメソウ、コキンバイ、コハコベ、サンシュユ、シデコブシ、ショウジョウバカマ、スズシロソウ、セイヨウタンポポ、センボンヤリ、タチツボスミレ、トサミズキ、ナンブイヌナズナ、ハクモクレン、ハシリドコロ、ハナノキ、ハヤザキヒョウタンボク、ヒカゲスミレ、ヒカゲツツジ、ヒナスミレ、ヒマラヤユキノシタ、ヒメオドリコソウ、ヒメニラ、フキ、フデリンドウ、ボケ、マボケ、マメザクラ、ミズバショウ、ミツバツツジ、ミツマタ、ミヤマウグイスカグラ、ミヤマトサミズキ、ヤマエンゴサク、ヤマトレンギョウ、ユキヤナギ、ワサビ、ワダコブシ(シデコブシの類)などご覧いただけます。
*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。
*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。
4月11日 植物園で見られる植物です。
ミズバショウ(サトイモ科)
北海道、本州(中部以北の日本海側、兵庫県)の湿原や明るい林の湿地に生える多年草です。白色の仏炎苞の中に、小さな黄色い花が咲いていました。
アズマイチゲ(キンポウゲ科)
北海道、本州、四国、九州の落葉樹林やその林縁などに生える多年草です。白色の花が咲いていました。
アラゲヒョウタンボク(スイカズラ科)
北海道(南西部)、本州、四国の山地に生える日本に固有な落葉低木です。やや黄色を帯びた白色の花が咲いていました。
ダンコウバイ(クスノキ科)
本州(関東地方・新潟県以西)、四国、九州の山地などに生える落葉低木です。黄色の花が咲いていました。
キブシ(キブシ科)
北海道(西南部)、本州、四国、九州の林などに生える日本に固有な落葉低木です。淡い黄色の花が咲いていました。
アオイスミレ(スミレ科)
北海道、本州、四国、九州の丘陵地から山地の湿り気のある林やその縁に生える多年草です。淡い紫色の花が咲いていました。
ショウジョウバカマ(シュロソウ科←ユリ科)
北海道、本州、四国、九州の山野のやや湿り気のある場所に生える多年草です。紫色の花が咲き始めました。
この他、アブラチャン、イヌナズナ、エゾムラサキツツジ、オオイヌノフグリ、カワヤナギ、キクザキイチゲ、クサボケ、コハコベ、サンシュユ、スズシロソウ、セリバオウレン、タツタソウ、ツノハシバミ、トサミズキ、ハシバミ、ハヤザキヒョウタンボク、ヒトリシズカ、ヒマラヤユキノシタ、ヒメオドリコソウ、フキ、フサザクラ、ミスミソウ、ミツマタ、ミヤマウグイスカグラ、ヤマトレンギョウ、ヤマナラシなどご覧いただけます。
*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。
*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。
4月3日 植物園で見られる植物です。
アズマイチゲ(キンポウゲ科)
北海道、本州、四国、九州の落葉樹林やその林縁などに生える多年草です。白色の花が数日前から咲き始めました。
セリバオウレン(キンポウゲ科)
本州、四国の林に生える常緑の多年草です。白色の花が咲いていました。
アカバナマンサク(マンサク科)
本州(関東地方西部以西)、四国、九州に分布するマンサクの一品種。紅色を帯びた花が見られました。
エゾムラサキツツジ(ツツジ科)
北海道の山地の岩場に生える落葉の低木です。紅紫色の花が咲き始めました。
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
北海道、本州(兵庫県以北)の林やその縁に生える多年草です。紫色の花が咲き始めました。
ヤマシャクヤク(ボタン科)
北海道、本州、四国、九州の山地の林などに生える日本に固有な多年草です。淡い紅紫色の芽出しが見られました。昨年、白色の花は5月上旬頃に見られました。
この他、エゾノキヌヤナギ、エゾヤナギ、オオイヌノフグリ、オオバマンサク、カワヤナギ、コハコベ、シナマンサク、スズシロソウ、セツブンソウ、ツノハシバミ、ハシバミ、ハンノキ、ミスミソウ、ヤマハンノキなどご覧いただけます。
*この情報は1~2週間程度で更新しますが、天候、気温の急な変化により花の時期を過ぎてしまう場合があります。ご了承ください。
*科名は現在の植物分類学の水準をよく反映しているといわれる分類体系に従った科名を採用しました。これまで一般的な図鑑などで採用された科名と異なる場合には、これまで採用された科名も記してあります。