本文
帯状疱疹予防接種
国の方針により、帯状疱疹を予防接種法のB類疾病に位置づけることが承認され、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。対象者へ個別に通知を送付しますので、接種を希望する方は実施医療機関に直接予約をしてください。
また、50歳以上で定期接種の対象でない方への助成も開始します。
定期接種
定期接種の対象者
次のいずれかに該当する方
1.令和7年度内に65歳になる方
2.接種日時点で60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する方のうち、身体障害者手帳1級を所持する方
3.令和7年度から令和11年度までの経過措置として、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)になる方
※令和7年度に限り、101歳以上の方全員が対象となります。
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
---|---|
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 |
大正15年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンの種類・自己負担額等
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 組換え(不活化)ワクチン |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数·間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける※) ※病気や治療により、免疫機能が低下したまたは低下する可能性がある方等で、 医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
自己負担額 (生活保護を受給している方は無料) |
1,000円 | 1回につき2,000円 |
接種条件 | 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
接種方法・接種当日の持ち物
対象者へ予診票を送付しています。実施医療機関に直接予約し、接種してください。
持ち物:予診票、接種済証様式、本人確認書類(マイナンバーカード等)
実施医療機関
長野県の相互乗り入れ制度に参加している医療機関で接種できます。接種を希望する医療機関に確認のうえ予約してください。
町内の実施医療機関はこちら [PDFファイル/54KB]をご覧ください。
任意接種
定期接種の対象でない方が接種した場合は、申請により、接種にかかった費用の一部を助成します。
令和7年4月1日以降に接種したものが対象です。
補助金の対象者
接種日時点で50歳以上の方(定期接種対象者を除く)
補助金額
生ワクチン:接種にかかった費用の2分の1以内で、上限額5,000円
組換え(不活化)ワクチン:接種にかかった費用の2分の1以内で、上限額は1回につき10,000円
申請期限
接種日から90日以内または3月31日のいずれか早い日
申請に必要なもの
1.肺炎球菌感染症等予防接種費用補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/77KB]
2.領収書の写し(被接種者氏名、接種費用、接種年月日、ワクチンの名称、接種機関が確認できない場合は、接種済証または予診票の写しもあわせて提出してください。)
3.振込先の口座がわかるもの(本人名義のもの)