ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 環境課 > 特定外来生物(植物)の駆除活動

本文

特定外来生物(植物)の駆除活動

ページID:0001778 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

 特定外来生物は繁殖能力が高く、根絶には複数回にわたる駆除活動が必要ですが、早期の発見と定期的な駆除活動が大変重要です。敷地内に自生していた場合には、駆除していただくとともに、町内の美しい景観と従来から生息する動植物の保護のため、引き続きご協力をお願いします。

軽井沢西部小学校の児童の皆さんと協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました

 令和6年7月3日(水曜日)に軽井沢西部小学校の4年生の児童の皆さんと協力して、浅間台区で特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を行いました。
 初めてオオキンケイギクのことを知ったという児童も多く、オオキンケイギクの特徴や駆除の方法についてレクチャーをしてから、一緒に駆除活動を行いました。

オオキンケイギクの画像
▲オオキンケイギク

オオキンケイギク駆除の様子の画像1

オオキンケイギク駆除の様子の画像2
▲オオキンケイギク駆除の様子

根から抜き取るのが少し大変でした。

軽井沢西部小学校の児童の皆さんと協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いましたの画像
ごみ袋約10袋分のオオキンケイギクを駆除しました。

町スポーツ協会マレットゴルフ部の皆さんと協働でオオハンゴンソウの駆除活動を行いました

 令和6年6月21日(金曜日)に町スポーツ協会マレットゴルフ部の皆さんと協力して、マレットゴルフ場内で特定外来生物(植物)の『オオハンゴンソウ』の駆除活動を行いました。
 この日はあいにくの天気でしたが、雨で土が柔らかくなっていたので、根から抜きやすくなり、マレットゴルフ場内のオオハンゴンソウの駆除活動が進みました。

オオハンゴンソウ駆除の様子の画像
▲オオハンゴンソウ駆除の様子

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)

 昨年に引き続き、令和5年7月8日(土曜日)に大日向区の皆さんと協力して、特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を行いました。
 子どもたちに特定外来生物の特徴や駆除の仕方について説明を行ってから、区民の方と共に駆除作業を実施しました。

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像1

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像2

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像3

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像4

三ツ石区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)

 令和5年6月25日(日曜日)に三ツ石区の皆さんと協力して、特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を3年継続して実施しました。昨年度よりもオオキンケイギクの数が減少し、駆除活動の成果が表れてきています。

三ツ石区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像1

三ツ石区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和5年度)の画像2

 まだ根絶には至っておりませんが、駆除活動の成果が感じられています。これからも皆さんと協働のもと駆除活動を続けていきますので、町内の美しい景観と従来から生息する動植物の保護のため、引き続き皆さんのご協力をお願いします。

大日向区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和4年度)

 令和4年7月16日(土曜日)に大日向区の皆さんと協力して、特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を行いました。

駆除にあたっての事前説明の様子の画像
▲駆除にあたっての事前説明の様子

 比較的日当たりの良い場所の多い大日向区では、住宅の敷地内をはじめ、沿道にも繁殖が確認されていたため、皆さんと駆除活動を行いました。小学生を含む多くの皆さんに参加していただき、オオキンケイギクが大日向区に多数自生していることを地域の皆さんに知っていただける貴重な機会となりました。
 参加者数:79名、駆除量:ごみ袋30袋分

駆除活動の様子の画像1

駆除活動の様子の画像2
▲駆除活動の様子

昨年に引き続き三ツ石区と協働でオオキンケイギクの駆除活動を行いました(令和4年度)

 令和4年6月19日(日曜日)に、三ツ石区の皆さんと協力して、特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を行いました。

駆除にあたっての事前説明の様子の画像
▲駆除にあたっての事前説明の様子

オオキンケイギク駆除の様子の画像
▲オオキンケイギク駆除の様子

オオキンケイギクは繁殖力・生命力がとても高く、アスファルトのちょっとした隙間でも繁殖していました。

アスファルトに咲くオオキンケイギクの様子の画像
▲アスファルトに咲くオオキンケイギクの様子

オオキンケイギク駆除後の様子の画像
▲オオキンケイギク駆除後の様子

 三ツ石区の皆さんの日ごろからの協力もあり、昨年度よりもオオキンケイギクの数が減少していました。まだ根絶には至っておりませんが、駆除活動の成果が感じられました。これからも皆さんと協働のもと駆除活動を続けていきますので、町内の美しい景観と従来から生息する動植物の保護のため、引き続き皆さんのご協力をお願いします。

三ツ石区にてオオキンケイギクの駆除を行いました(令和3年度)

 令和3年6月27日(日曜日)に三ツ石区の皆さんと協力して、特定外来生物(植物)の『オオキンケイギク』の駆除活動を行いました。

オオキンケイギクについての説明風景(三ツ石公民館)
▲駆除にあたっての事前説明の様子

 オオキンケイギクは、6月から7月にかけて最も活発に黄色い花を咲かせ、日当たりの良い場所に繁殖しやすい特徴があります。一日を通して比較的日当たりの良い場所の多い三ツ石区では、公民館の敷地内をはじめ、沿道にも繁殖が確認されていたため、皆さんと駆除活動を行いました。

オオキンケイギク駆除作業中の様子
▲駆除活動の様子

 特定外来生物は繁殖能力が高く、根絶には複数回にわたる駆除活動が必要ですが、早期の発見と定期的な駆除活動が大変需要です。町内の美しい景観と従来から生息する動植物の保護のため、引き続き皆さんのご協力をお願いします。

作業の様子について、下記の動画もご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?