ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 環境課 > ウチダザリガニは特定外来生物です

本文

ウチダザリガニは特定外来生物です

ページID:0001773 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

町内の河川にも特定外来生物が生息しています!

町内の河川でも、特定外来生物であるウチダザリガニの生息が確認されています。

バケツの中のウチダザリガニ
▲町内の河川で捕獲されたウチダザリガニ

ウチダザリガニの特徴

ウチダザリガニには下記のような特徴があります。

  • ハサミが大きい
  • 頭の先端が尖っている
  • 体長15cm以上に成長する(ニホンザリガニは5cm程度、アメリカザリガニは10cm程度)
  • ハサミに白い部分がある

ウチダザリガニは、あらゆる環境に適応し、水草や貝、魚類、水生昆虫などを食べてしまうため、魚やエビが生息する場所や産卵する場所などを奪ってしまう恐れがあります。

捕獲したウチダザリガニの様子

もし、ウチダザリガニを発見したら・・・

特定外来生物は、飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどが原則として禁止されており、違反した場合は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が科されます(個人の場合)。

ウチダザリガニの写真

もし、河川などでウチダザリガニを発見した場合には、無理に捕獲しようとせず、速やかに軽井沢町環境課までご連絡ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?