本文
軽井沢の植物と方言 103 オオモミジ
軽井沢の植物と方言103
葉は黄色から紅色に色づきます オオモミジ(大紅葉)
オオモミジ(大紅葉)
町内の山野の林などに生え、北海道、本州、四国、九州に分布する日本に固有な落葉小高木または高木です。10月中旬から下旬頃、その葉が黄色から紅色に色づく様子が見られます。
なお、モミジの名前はイロハモミジの別名で、紅葉が他よりも優れていることに由来するそうです。
方言と由来
1.モミジ
本植物の他、ヤマモミジなども同じくよばれています。
【参考文献】佐藤邦雄(1978) 信州佐久の植物方言