ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 施設情報 > 文化施設 > 軽井沢の植物と方言 103 オオモミジ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化・スポーツ > 文化財等 > 軽井沢の植物と方言 103 オオモミジ

本文

軽井沢の植物と方言 103 オオモミジ

ページID:0016531 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

軽井沢の植物と方言103

葉は黄色から紅色に色づきます オオモミジ(大紅葉)

オオモミジの黄葉の写真 オオモミジの紅葉の写真 
オオモミジ(大紅葉)

町内の山野の林などに生え、北海道、本州、四国、九州に分布する日本に固有な落葉小高木または高木です。10月中旬から下旬頃、その葉が黄色から紅色に色づく様子が見られます。
なお、モミジの名前はイロハモミジの別名で、紅葉が他よりも優れていることに由来するそうです。

方言と由来
1.モミジ
本植物の他、ヤマモミジなども同じくよばれています。

【参考文献】佐藤邦雄(1978) 信州佐久の植物方言

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?