ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 施設情報 > 文化施設 > 軽井沢の植物と方言 101 クロマメノキ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化・スポーツ > 文化財等 > 軽井沢の植物と方言 101 クロマメノキ

本文

軽井沢の植物と方言 101 クロマメノキ

ページID:0014623 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示
15 陸の豊かさも守ろう

軽井沢の植物と方言101

アサマブドウともよばれます クロマメノキ(黒豆の木)

 クロマメノキの花の写真
クロマメノキ(黒豆の木)

町内では火山性の岩礫地などに生え、北海道、本州(中部以北)などに分布する落葉小低木です。7月頃、紅色を帯びた白色の花をつけます。果実は球形の紫黒色に成熟し、直径8mmほどになります。長野県ではアサマブドウとよび食用にされることもあります。

方言と由来
1.クロマメ
クロマメノキを略して。

【参考文献】佐藤邦雄(1978) 信州佐久の植物方言

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?