ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみ指定袋で入れて出すもの

ページID:0014431 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

軽井沢町ごみ指定袋

可燃ごみ袋画像 容プラごみ袋画像 不燃ごみ袋画像

(1)可燃ごみ(青文字の指定袋に入れてください)

  • 生ごみ
    魚の骨、貝殻、野菜くず、残飯 など
    ※生ごみは水分をよく切ってから袋に入れてください。
    ※生ごみ処理機やコンポストを利用してごみの減量化にご協力をお願いします。
     生ごみ処理機等設置補助金制度(軽井沢町ホームページ)
  • 紙くず
    ティッシュペーパー、おむつ、たばこの吸い殻、マスク、リサイクルできない古紙 など
    ※リサイクルできない古紙
  • 汚れた衣類、ゴム類、靴、長靴
  • 小枝、草花類
    庭木の剪定枝、雑草、切り花、落ち葉 など
    ※小枝は袋に入る大きさに切ってください。
    ​※草花類は必ず土や砂を落としてください。
    ※多量の剪定枝は貯木場(軽井沢町ホームページ)に搬入してください。
  • 洗っても汚れが落ちない容器包装プラスチック
    からしや歯磨き粉などのチューブ
    直接食品を包んで汚れたラップ など

トップへ

(2)容器包装プラスチック(黄色の指定袋に入れてください)

プラマークマークの付いたもの
 容器包装プラスチックの「容器」とは商品を入れるもの(袋を含む)、「包装」とは商品を包むもので、その中身を出したり、使ったりした後、不要になるプラスチック製の容器や包装のことをいいます。
 なお容器包装プラスチックには、プラマーク
マークが表示されています。それ以外のプラスチック製のものは不燃ごみ分類9プラスチック製品で出してください。
  • 袋類
    お菓子や冷凍食品の外袋・レジ袋・詰め替え洗剤の袋など
  • フィルム類
    菓子箱、たばこ、カップめんの外装フィルム、プリンのフタ、ペットボトルのラベルなど
  • 容器カップ類
    弁当、マーガリンの容器、カップめん、カップゼリー、プリンのカップなど
  • ボトル類(中身を洗浄したもの)
    食用油、ソース、ドレッシング、シャンプー、台所洗剤のボトルなど
  • チューブ類(中身を洗浄したもの)
    マヨネーズ、洗顔料などのチューブ
  • キャップ類
    ボトル、ポンプなどのキャップ
  • 発泡スチロールの箱・緩衝材、梱包材
  • シート・ケース類
    錠剤のシート、歯ブラシのケース、小型家電のケースなど
  • ネット類
    玉ねぎやみかんの入ったネットリンゴや桃を包んだネット
  • トレイ・パック類
※貼ってある紙シールの値札など、取れないものは無理にとる必要はありません。
汚れているものは軽く洗うか、布などで拭いてください。
​※汚れが落とせないものや中身が残ってしまうものは『可燃ごみ』で出してください。
 例えば
 ・食品を直に包んでいて油分が付着している包装ラップ
 ・中をすすぐことが難しいチューブ(からし・わさび等)
 ・油分の多い食品のレトルトパック など

トップへ

(3)不燃ごみ(赤文字の指定袋に種類ごと《10分別》に入れてください)

  • 分類1 かん アルミマーク スチールマーク
    アルミ缶、スチール缶など
    ※缶はスチール缶とアルミ缶に分ける必要はありません。
    ※スプレー式缶やカセットコンロの缶は中身を使い切ってから出してください。
    ※中身がは入ったままの缶、未開封の缶は収集しません。開封して洗って出してください。​​
  • 分類2 茶色びん
    栄養ドリンクのびんなど
  • 分類3 無色びん
    透明なびん
  • 分類4 その他の色のびん(色の識別に迷う場合)
    茶色びん、無色びん以外の色のびん
    ​※びん類は容器包装プラスチックと同様に、商品の容器として使用されていたもので、中身を出したり使ったりして不要となったびんは色ごとに出してください。それ以外のガラス製品は不燃ごみ分類8のガラス・陶磁器類・電球類で出してください。(びんの中身を出し、軽く洗ってください)
    ※調味料などのびんで、プラスチック製の注ぎ口が付いていて取り外すことができないものは、無理に取り除く必要はありませんので、そのまま出してください。
  • 分類5 金属類
    金属製の食器(スプーン、フォークなど)、

    金属製のなべ、フライパン、針金製のハンガーなど
  • 分類6 衣類(汚れていないものに限る)
  • 分類7 皮革・ぬいぐるみ・バッグ・布類・座布団
  • 分類8 びん以外のガラス・陶磁器類・電球類
    グラス類、せともの、板ガラス、電球(蛍光灯は不燃ごみ分類10へ)

    ※割れた板ガラスやグラスなどは新聞紙で包むなどして袋が切れ中身が散乱しないようにしてください。
  • 分類9 プラスチック製品・家電・いくつかの素材でできた製品(分解できない場合)・LEDランプ
    容器包装プラスチックの該当しないプラスチック製品、プラスチックを多く使用した家電製品、プラスチック製の玩具、いくつかの素材でできたもの
  • 分類10 乾電池・蛍光灯(有害ごみ)
    ※各地区ごとに定められた不燃ごみん収集日に出すか、じん芥処理場に直接搬入してください。
    ※町内の一部小売店では買い替えの際に店頭で回収してくれます。

 ※小型充電式電池やボタン電池は出せません。
 (小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)について

 ※水銀を使用した体温計について
 じん芥処理場か町役場環境課窓口で回収しています。指定袋は不要です。(割れたものは不可)

​​トップへ