軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金について
生ごみ処理機等を購入した際、町から補助金が出ることをご存知ですか?
軽井沢町では、一般家庭及び事業所から排出される生ごみの自家処理を促進し、ごみの減量化を図るため、生ごみ処理機等を購入して設置する家庭及び事業所に対し、補助金を交付しています。
乾燥式の生ごみ処理機を使用した例
処理前(1,000gの生ごみ)


↓
処理後(213gの肥料)約5分の1に。


生ごみ処理機を使ってできた、有機質肥料で育った花や野菜


生ごみ処理機等を使用するメリットは・・・?
- 生ごみを減量できる。
- 生ごみの臭いから解放される。
- 家庭で手軽に、生ごみから有機質肥料を作れる。
- 作った肥料をガーデニングや家庭菜園に使えるので、経済的。
- 「可燃ごみ」の収集日に出しそびれても、腐らないので衛生的。
- 年末年始や大型連休、別荘滞在等でごみ出しができないとき、保管しやすくなる。
交付条件(対象者)
次の1~3のいずれかに該当し、かつ、4~6の条件にあてはまる方が対象です。
- 町内に住所を有し、居住している方
- 町内で事業を営んでいる方
- 町内に別荘を所有している方
- 町内に生ごみ処理機等を設置できる敷地を有している
- 4の設置した場所で、処理機等を適正に維持・管理できる
- 減量化または堆肥化された生ごみを自家処理できる
対象となる機器等(1世帯につき、いずれか1基)
- 生ごみ処理機(バイオ式、乾燥式等)→1日の処理量が1kg以上のもの
- コンポスト→容量が10リットル以上のもの
交付補助金額
生ごみ処理機等1基につき、購入価格の2分の1以内で、上限50,000円。
(100円未満の端数は切り捨て)
申請方法
生ごみ処理機等を設置した後に「軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付申請書(様式第1号)」及び「軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付請求書(様式第3号)」に次の書類を添えて、環境課衛生係まで提出してください。
- 領収書(写し可。購入者の氏名、生ごみ処理機等の品番、品名が品代として明記されたもの)
- 設置後の写真(家庭用プリンタで印刷したものでも可。本体に品番が表示されているものにおいては、品番が確認できるもの)
提出の際、住宅地図で設置場所を確認させていただきます。
軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/88KB]
軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付申請書(様式第1号) [Wordファイル/19KB]
軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付請求書(様式第3号) [PDFファイル/96KB]
軽井沢町生ごみ処理機等設置費補助金交付請求書(様式第3号) [Wordファイル/19KB]
その他
- 過去にこの制度をご利用の方で、機器の破損等により使用できなくなってしまった方は、前回の制度利用から5年が経過していれば、再度、補助対象となります。
- 対象とならない機器もあります。詳しくは購入前に問い合わせてください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)