ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 保健福祉課 > 定期予防接種

本文

定期予防接種

ページID:0001108 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を

予防接種を受けましょう!

 予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。 特に、お母さんからもらった免疫が減っていく、生後2か月から予防接種を受け始めることは、感染症から赤ちゃんを守るためにとても大切です。
 予防接種は接種期間内に適切に受けましょう。

予防接種の目的

 予防接種とは、人の免疫の仕組みを利用し病気(感染症)の予防に有効であると確認されたワクチンを接種することによって、病気に対する抵抗力(免疫力)を高める方法です。感染予防・重症化の防止、又多くの方が接種を受けることにより感染症の蔓延防止などを目的としています。

定期の予防接種 対象疾患

A類疾病・子ども

 予防接種法に定められた予防接種で、対象者はできるだけ受けるように努めなければならないとされています。

【ロタウイルス感染症、B型肝炎、小児の肺炎球菌感染症、インフルエンザ菌b型(Hib)感染症、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、結核(BCG)、麻しん(はしか)、風しん、水痘、日本脳炎、子宮頸がん(HPV)】

B類疾病・大人(高齢者)

 予防接種法に定められた予防接種ですが、接種を受ける法律上の義務はなく、かつ、自らの意思で接種を希望する方のみに接種します。

【インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症、新型コロナウイルス感染症、帯状疱疹ウイルス】

定期の予防接種一覧

〇定期の予防接種を実施している町内の医療機関については、定期予防接種実施機関のページをご覧ください。​
〇定期予防接種の対象者は町発行の予診票を使用し無料で接種できます。(高齢者用インフルエンザ・新型コロナの予診票は医療機関にあります。)
〇お子さまの予診票を紛失された場合は、母子健康手帳をご持参のうえ、保健センターへお越しください。(母子健康手帳を持参せず、接種歴の確認ができない場合は、予診票をお渡しできませんのでご注意ください。)

子どもの定期予防接種の種類と接種時期
予防接種の種類 対象者・接種時期

ロタウイルス

【ロタリックスの場合】出生6週0日~24週0日までの間に27日以上あけて2回接種

【ロタテックの場合】 出生6週0日~32週0日までの間に27日以上あけて3回接種

小児用肺炎球菌

生後2か月~5歳に至るまで(標準的には生後2か月~1歳3か月の間)に4回接種

・1回目:生後2か月~7か月までの間に1回接種
・2~3回目:1歳までに、前回の接種から27日以上あけて2回接種
・4回目:3回目接種から60日以上あけて、1歳~1歳3か月までの間に1回接種

※1回目を1歳~2歳までの間に接種した場合、60日以上の間隔をあけて2回接種
※1回目を2歳~5歳までの間に接種した場合、1回接種のみ

B型肝炎

生後2か月~1歳に至るまで(標準的には生後2か月~9か月の間)に3回接種

・1回目:生後2か月頃に1回接種
・2回目:1回目接種から27日以上あけて1回接種
・3回目:1回目接種から139日以上あけて、1歳までに1回接種

五種混合
三種混合
不活化ポリオ

生後2か月~7歳6か月に至るまでに4回接種

・1回目:生後2か月頃に1回接種
・2~3回目:前回の接種から20日~56日以上あけて2回接種
・4回目:3回目接種から6か月~18か月(三種混合は12か月~18か月)あけて1回接種

Hib(ヒブ)
※五種混合を接種する場合は不要

生後2か月~5歳に至るまでに4回接種

・1回目:生後2か月頃に1回接種
・2~3回目:前回の接種から27日以上あけて2回接種
・4回目:3回目接種から7か月~13か月あけて1回接種

※1回目を生後7か月~1歳までの間に接種した場合は3回接種で完了
・2回目:1回目接種から27日以上あけて1回接種
・3回目:2回目接種から7か月~13か月あけて1回接種

※1回目を1歳~5歳までの間に接種した場合は1回接種で完了

二種混合 11歳~13歳に至るまで(標準的には小学6年生相当)に1回接種
BCG

1歳に至るまで(標準的には生後5か月~8か月の間)に1回接種

麻しん風しん混合
(MR)

1期:1歳~2歳に至るまでに1回接種
2期:小学校入学前の1年間(年長)に1回接種

水痘

1歳~3歳に至るまでに2回接種

・1回目:1歳~1歳3か月までに1回接種
・2回目:1回目接種から6か月~12か月あけて1回接種

日本脳炎

【1期】
・1~2回目:3歳~4歳に至るまでに6日(標準的には6日~28日)以上あけて2回接種
・3回目:4歳~5歳に至るまでに、2回目接種から1年あけて1回接種

【2期】9歳~13歳に至るまで(標準的には小学4年生相当)に1回接種

子宮頚がん
(HPV)

小学6年生相当~高校1年生相当の間に3回(9価に限り1回目を15歳未満で接種した場合は2回)接種

【サーバリックス(2価)の場合】
・1~2回目:対象期間中に1か月の間隔をあけて2回接種
・3回目:1回目接種から6か月以上かつ2回目接種から2か月半以上あけて1回接種

【ガーダシル(4価)の場合】
・1~2回目:対象期間中に2か月の間隔をあけて2回接種
・3回目:1回目接種から6か月以上かつ2回目接種から3か月以上あけて1回接種

【シルガード(9価)の場合】
・1回目を15歳未満で接種する場合、5か月以上の間隔をあけて2回接種
・1回目を15歳以上で接種する場合、4価と同様の接種間隔で3回接種

大人の定期予防接種の種類と接種時期
予防接種の種類 対象者・接種時期
インフルエンザ
新型コロナ

次の対象者のうち接種を希望する方は、10月~翌年1月の間に1回接種

1.65歳以上の方
2.接種日の年齢が60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方のうち身体障害者手帳1級を所持する方

※自己負担金としてインフルエンザは1,000円、新型コロナは2,000円かかります。
※生活保護を受給している方は無料券を発行しますので、接種する前に保健センターにご連絡ください。

高齢者用肺炎球菌

対象者には通知を送付しますので、接種を希望する方は対象期間内に接種してください。

1.接種日の年齢が65歳の方
2.接種日の年齢が60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方のうち身体障害者手帳1級を所持する方

※自己負担金として2,000円かかります。
※生活保護を受給している方は無料券を発行しますので、接種する前に保健センターにご連絡ください。

帯状疱疹

対象者には通知を送付しますので、接種を希望する方は対象期間内に接種してください。

1.年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
2.接種日の年齢が60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方のうち身体障害者手帳1級を所持する方

※自己負担金として生ワクチンは1,000円、不活化ワクチンは1回あたり2,000円かかります。
※生活保護を受給している方は無料券を発行しますので、接種する前に保健センターにご連絡ください。
※詳しくは、帯状疱疹予防接種のページをご覧ください。

※大人の定期予防接種の対象でない方へ、ワクチンの種類により費用の一部を助成できる場合があります。詳しくは、大人の予防接種(任意接種)費用助成のページをご覧ください。

異なるワクチン間の接種間隔について

 異なるワクチンを接種する場合は、生ワクチン⇒生ワクチンを接種する場合のみ、27日以上間隔をあけることとなります。各ワクチンの種類については、下記の表をご覧ください。なお、その他のワクチンについて制限はありません。
 ただし、あくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてですので、同一ワクチンを接種する際の接種間隔については、上記の表(定期の予防接種一覧)のとおりとなります。

各ワクチンの種類について

生ワクチン
(注射)

BCG・MR(麻しん風しん混合)・麻しん・風しん・水痘・おたふくかぜ

生ワクチン
(経口)

ロタウイルス

不活化ワクチン
(注射)

B型肝炎・小児用肺炎球菌・ヒブ・五種混合・三種混合・二種混合・不活化ポリオ・日本脳炎・子宮頸がん・高齢者肺炎球菌・季節性インフルエンザ・新型コロナ・帯状疱疹(シングリックス)

外部リンク