このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

外来カミキリムシ類に関する情報提供及び注意喚起について

2023年8月16日 更新

 

 外来カミキリムシ類による公園や街路樹、森林、農地、学校等の樹木へ加害が進むことで、枯死、落枝、倒木などの人的被害や農業被害が懸念されるほか、自然景観や生態系へも影響が及びます。

 

 適切な防除を進めるためには、下記外来カミキリムシ類等による被害や生息を早期発見し、的確に把握することが重要です。

 

【外来カミキリムシ類の痕跡】

 ○脱出孔 成虫が羽化し、樹木の中から脱出する時に開ける孔のこと。クビアカツヤカミ

      キリであれば直径約2~3センチ程度の縦長楕円形の孔が、ツヤハダゴマダラ

      カミキリであれば直径約1~1.5センチ程度の円形の孔が見られます。

 

 ○フラス 幼虫が樹木内部を食べることにより排出される、木くずと糞が混じったもの。

 

【もし外来カミキリムシ類を見つけたら】

 ○逃がさず捕まえてください(成虫を捕まえた場合は殺処分してください)。

 ○発見日時、発見場所、発見時の状況をお知らせください。

 ○可能であれば写真を撮影してください。

 

 連絡先 ・観光経済課農林振興係(0267-45-8572)

     ・佐久地域振興局(0267-63-3111)

 

 

 

クビアカツヤカミキリ

 

・中国や台湾、朝鮮半島、ベトナム北部などを原産とする外来種

・特定外来生物に指定(平成30年1月15日)

 

【発見状況】

 平成24年に国内で初めて確認されて以降、長野県ではまだ発見されていませんが、隣接する群馬県、埼玉県、愛知県など複数の都道府県で確認されています。

 

※国内で被害が集中している樹種

 サクラ類、ウメ、モモ、スモモ、アンズ、カキなど

 

 

【参考】

 長野県ホームページより「クビアカツヤカミキリについて」

 クビアカツヤカミキリは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました(環境省)(PDF/767KB)

 特定外来生物クビアカツヤカミキリ(PDF/1019KB)

 

 

ツヤハダゴマダラカミキリ

 

・中国東部から朝鮮半島を原産とする外来種

・国際自然保護連合(IUCN)が定める「世界の侵略的外来種ワースト100」に選出

・特定外来生物に指定(令和5年9月1日)

 

【発見状況】

 国内では街路樹や公園、河川敷など様々な場所で被害が出ており、長野県においても過去2年間に佐久管内で2個体(佐久市下平尾、平尾山公園内にて1個体ずつ)発見されていたことがわかりました。

 

※国内で被害が集中している樹種

 アキニレ、カツラ、トチノキ、ヤナギ類、エンジュ、カエデ、ポプラなど

 

 

【参考】

 ”世界の侵略的外来種ワースト100”に選ばれたツヤハダゴマダラカミキリの生息が確認されました(林野庁)(PDF/741KB)

 

 

サビイロクワカミキリ

 

・中国、朝鮮半島、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマーなどを原産とする外来種

・特定外来生物に指定(令和5年9月1日)

 

【発見状況】

 国内では令和3年7月に初めて福島県で発見されました。街路樹への被害が甚大であり、被害樹種にはイヌエンジュなどが挙げられています。長野県ではまだ発見されていません。

 

 

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

観光経済課 農林振興係
電話番号:0267-45-8572
FAX番号:0267-46-3165
電子メール:kankei(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。