ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > まちづくり > ボランティア・NPO > ボランティア・NPO > 『災害ボランティア研修入門編』を開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > ボランティア・NPO > ボランティア・NPO > 『災害ボランティア研修入門編』を開催します

本文

『災害ボランティア研修入門編』を開催します

ページID:0015972 更新日:2025年9月26日更新 印刷ページ表示

日本財団ボランティアセンター講師による『災害ボランティア研修入門編』を開催します。被災地支援をする講師のリアルな声から学びを深め、災害ボランティアの一歩を踏み出してみませんか。

 
 災害ボランティア研修入門編          

災害ボランティア研修入門編 [PDFファイル/535KB]

 

中学生・高校生の皆さまへ
研修当日の運営スタッフを募集します。災害ボランティア研修の受講に加え、当日の受付や町が管理する防災備品(テント等)設営のお手伝いをしませんか。災害ボランティアとは何かについて知るだけでなく、いざという時に役立つ経験ができたり、地域の方とつながりを深めることができます。
お手伝いいただける方は、下記申込先よりお申込みください。
〇集合時間:12時30分
〇集合場所:中央公民館 大講堂
※動きやすい服装でお越しください

 

 
  内容
日時 令和7年10月26日(日曜日) 13時30分~15時30分
場所 軽井沢町中央公民館 大講堂
講 師

日本財団ボランティアセンター 事業部 災害担当チーム
■高野 葉朗(タカノハロウ)氏 ※「高」は正確には「はしごだか」です
 熊本地震の災害支援に一般ボランティアとして参加。2019年に前身の日本財団学生ボランティアセンターへ転職し、現在は、重機やチェーンソー等の講習でスキルを磨きながら、被災地活動・ボランティア派遣のコーディネート・災害関連セミナーを担当している。
■中村 桜笑子(ナカムラサエコ)氏
 学生時代、災害ボランティアを含むボランティア活動に参加。2024年4月より日本財団ボランティアセンターへ就職。社会人2年目の現在は、被災地活動、ボランティア派遣のコーディネート・引率・災害関連セミナーを担当している。

内容

第1部 講義
 多くの災害現場で活動してきた日本財団ボランティアセンターのスタッフが、災害ボランティアに参加する前に知っておきたい準備や心構え、現地での行動のポイント、被災地の様子についてお話します。
第2部 ワークショップ
 防災教育教材を使用したゲーム(クロスロード※)や町が管理する防災備品(テント、トイレ、ベッドなど)の展示・体験会を行います。ぜひ近くで触れてみてください。
※クロスロードとは、災害時に選択を迫られる「正解のない問い」を参加者自らの問題として考えることで、実践的な対応や自分とは異なる意見・価値観の存在への気づきを学ぶ、カード式の防災ゲームです。

参加費 無料
定 員

先着40名(どなたでもご参加いただけます)

サポート

文字支援、手話通訳
その他 当日メディア等の取材が入ることが想定されますので、ご理解ください。
申込先

下記URLよりお申込みいただくか、電話またはメールでお申込みください。

https://forms.gle/vBh5xMYQHmCmmZUQ9<外部リンク>

お問い合わせ

軽井沢町役場総合政策課まちづくり推進室
電話 45-2500
メール townplan@town.karuizawa.nagano.jp

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)