ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町長室へようこそ > 令和7年3月会議  再開

本文

令和7年3月会議  再開

ページID:0007596 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

令和7年3月第1回会議 再開 町長あいさつ

町長あいさつ文

 本日ここに、令和7年第1回定例会3月会議が再開し、令和7年度の一般会計予算案をはじめ諸議案のご審議をお願いするにあたり、ご挨拶申し上げます。
 はじめに、議員の皆さまにおかれましては、軽井沢町の発展と住民の幸せのために、日夜ご尽力されていることに対して、心より敬意を表します。
 さて、私が町長に就任し、3年目を迎えました。就任当初に掲げた公約の実現、そして信頼のまちづくりに向け、町政を進めてまいります。
 令和7年度当初予算についてですが、国の動向を注視したうえで、住民の幸福度・満足度の向上を目指すことを念頭に、第6次長期振興計画の基本構想・基本計画及び実施計画に基づき、健全財政の堅持に配慮した予算編成に努めました。
 コロナ禍を脱したことで、個人消費やインバウンド需要が回復し、町内経済についても緩やかな回復傾向が見られるものの、長引く物価上昇が町の財政圧迫に大きな影響を与えている状況は依然として変わりません。
 限られた財源の中で事業の優先度、妥当性、合理性を十分勘案し歳出の抑制を図ることに留意しつつ、誰もが暮らしやすいまちづくりを進め、幅広いニーズに対応するため、施策の重点化を行いました。
 今後も国等における補助事業、交付金事業などの情報を注視し、財源の確保に最大限努めるとともに、予算の執行にあたっては、都度事業費の精査を怠らず徹底的に無駄を省き、施策の趣旨に沿い目的が確実に達成されるよう実施してまいります。
 庁舎改築周辺整備事業につきましては、昨年8月に基本方針を策定して以降も住民との合意形成のプロセスを大切にしながら、基本計画の策定を進めてまいりました。その間、住民の皆さまや推進委員会の意見等を踏まえて施設の整備方法を一体化案として決定するなど様々な局面を経て、この度、基本計画(案)がまとまりました。
 現在、基本計画における2回目のパブリックコメントを実施するとともに、2月28日および3月1日には、住民説明会の実施を予定しており、私も出席いたしますので、より多くの皆さまからご意見をいただければと思います。
 なお、基本計画は、これらのご意見を踏まえて、3月中の策定を予定しております。
 軽井沢病院ですが、昨年12月5日に町と病院と医療法人社団オレンジにおいて三者協定を締結しました「軽井沢町の地域医療体制強化に関する連携協定」に基づき、この4月よりほっちのロッヂから4名の医師を交代で派遣いただき、まずは外来診療をしていただくよう協議を進めております。この医師派遣に係る関係予算については、令和7年度当初予算として今議会に提出させていただきました。
 常勤医の確保に関しましては、医師採用サービスから紹介を受けた内科医師1名について、昨年11月21日に面接後内定を伝え、返事待ちとなっています。
 また、総合診療科の常勤医が今年度末で全員退職される予定でしたが、2名の常勤医のうち1名は本年5月末までご勤務いただき、もう1名は、引き続き1年間の予定でご勤務いただくこととなりました。
 病棟再編ですが、新年度早々、3階病棟へ新たに地域包括ケア病床を設置し、2階病棟の回復期リハビリテーション病床を療養病床とする条例案を今議会に提出いたしました。
 住民の皆さまに安全安心の医療を提供できるよう、引き続き体制整備を行ってまいります。
 軽井沢の魅力の原点でもある、美しい自然とそれに調和した低層建築物が織りなす独自の景観を維持していくという強い姿勢で、まちづくりの実現に向かうため、今会議に「軽井沢の自然環境と景観を守るための宣言」の表明について提案しております。これを大きなステップとして、軽井沢の持つ本来の魅力を失わず、持続可能なまちづくりの実現を図ります。
 軽井沢オープンドアスクール(仮称)についてですが、設置準備会議の委員19名が決定いたしました。委員の構成は、学識経験者および支援者、長野県教育委員会、町関係者から形成され、第1回会議を3月7日、14時から中軽井沢図書館多目的室にて開催いたします。委員の皆さまからの意見等を頂戴し、進めてまいります。
 町立小中学校で第4回シェフ給食を3月6日に実施します。今回はイタリアンの「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」の小林幸司シェフに考案していただいた給食を提供いたします。第2回と第3回のシェフ給食ではフランス料理の給食を提供し、今回はイタリア料理を提供することになります。いずれも一流シェフの考案した給食でありますので、今回も児童生徒たちには喜んでいただけるのではないかと思います。
 小中学校の卒業式ですが、小学校は3月18日に、中学校は3月19日に挙行されます。時間の短縮等を行い、児童生徒のための新しい形式での卒業式を実施しております。今年度は議員の皆さまにもご案内をさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。
 町公式ホームページのリニューアルですが、「分かりやすく、探しやすく」を軸とし、トップページは、白の背景を基調とし、ユニバーサルデザインに配慮したフォントで見やすく表示しています。
 また、多言語に対応するためのGoogle翻訳の導入や外国人にとって 難しい日本語を理解しやすい表現に変換し、漢字にふりがなをつけて自動翻訳する「やさしい日本語」機能を新たに追加しています。
 現在、構築作業を進めておりますが、3月25日火曜日の10時に公開を予定しておりますので、是非、ご覧ください。
 本日、提案いたしました議案につきましては、後ほど担当課長が詳しく説明いたしますので、よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
 今後も、「軽井沢愛」をはぐくみ「軽井沢力」を磨く、をキーワードに人と人との交流の中から新しい価値を生み出せるまち、「誰ひとり取り残さないまち」を目指し、議員の皆さま、住民の皆さまと協働で進めていくために、使命感を持って職員とともに努力を重ねてまいりますので、引き続きご理解とご協力をいただきますよう、心からお願い申し上げまして、再開のあいさつとさせていただきます。