ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町長室へようこそ > 令和7年9月第1回会議  散会

本文

令和7年9月第1回会議  散会

ページID:0016450 更新日:2025年9月18日更新 印刷ページ表示

令和7年9月第1回会議 散会 町長あいさつ

町長あいさつ文

 令和7年第1回軽井沢町議会定例会9月会議が8月28日より、本日まで22日間にわたり開催され、町側から提案をいたしました各案件等につきまして、それぞれ慎重審議のうえ議決を賜り、感謝申し上げます。
 本会議及び各委員会審議を通じまして、議員各位からいただきました ご意見等を真摯に受け止め、今後の町政運営・発展のため努力してまいります。

 本日、教育長及び教育委員の人事案について、議会に同意をいただき、10月1日より、宮本隆教育長の再任及び大藤敏行氏を教育委員に新任いただくこととなりました。
 また、9月30日で退任される佐藤一郎氏におかれましては、3期9年の間、教育長職務代理者も務められ、将来の軽井沢町を担う「軽井沢っ子」の育成のための取組として町がめざす教育理念の「こぶし教育」の推進等、町教育行政にご尽力頂いたことに心より感謝いたします。
 今後も、教育の政治的中立性、持続性、安定性を確保するとともに、地方教育行政における責任の明確化や迅速な危機管理体制の構築について、町と教育委員会が緊密に連携し、各施策の推進に一層努めてまいりたいと考えております。

 本年10月1日を調査日として、全国一斉に令和7年国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住む全ての人及び世帯を対象とした国の最も重要な調査です。9月20日から調査員による調査票の配布が始まりますが、パソコンやスマートフォン等を使用したオンライン回答を推奨しておりますので、議員各位におかれましても、オンラインでの回答をお願いするとともに、住民に対しての周知にご協力をお願いいたします。

 まちづくり共創構築事業につきましては、地域に根ざした住民等によるまちづくり活動を支援する仕組みの検討が始まっています。8月30日には第1回対話の場を開催し、住民、NPO、ボランティア団体や事業者など様々な立場の方に参加いただき、町の魅力や課題、理想の未来像を語り合い、多様な視点のご意見が寄せられました。
 今後も、より多くの皆さまからご意見をいただくため、アンケートの実施を予定しております。なお、第2回対話の場につきましては、詳細を町ホームページ等で公開しますので、議員の皆さまにもお申込みいただき、ご参加いただければと思います。

 災害時における情報伝達手段のひとつとして検討中の、AIスマートスピーカーの実証実験につきましては、このたび34名の皆さまへの機器設置を終え、9月5日より情報配信を開始いたしました。ご協力いただいておりますのは主に高齢者の方々でございますが、外国籍の方や聴覚に障がいのある方にもご参加いただいております。
 本実証実験は12月までの約4か月間を予定しており、町からの情報を音声読み上げと字幕の両方でお届けし、緊急時における情報伝達の有効性について検証してまいります。

 保健福祉関係ですが、本年度の敬老祝賀事業は、9月13日から15日までの3日間で、100歳の方7名、88歳の方141名を対象にお宅を訪問し、お祝金などを贈呈しました。
 訪問時には、町内3小学校の子どもたちが心をこめて描いた、メッセージ入りの自由画を添えて、長寿のお祝いをお伝えしました。
 皆さまには、これからもお元気でお過ごしいただきたいと思っております。

 9月27日には、世界アルツハイマー月間に併せ、高齢とともに親子間の葛藤や介護の本音などの様子が描かれた映画を通して、認知症の正しい理解や地域とのつながり、人生会議が重要であることを自分事として考えるきっかけづくりとして、映画の上映会を中軽井沢図書館多目的室で、9時30分からと13時30分からの2回上映いたします。
 当日は、認知症や介護の相談など気軽に相談いただける場として、出張よろずやも開催いたします。
 また、同日、手話言語条例制定後初の事業として、町民向けの手話講座を中央公民館講義室において13時30分から開催します。
 当日は町内在住の聴覚障がい者の体験談を聞き、簡単な手話講座を予定しております。
 多くの皆さまの参加をお待ちしております。

 来月5日には、中央公民館駐車場において「第7回軽井沢町消防団ふれあいフェスティバル」、軽井沢病院において「第32回軽井沢病院祭」、木もれ陽の里において「健康かるいざわ21「健康フォーラム」」の3つのイベントを開催いたします。
 多くの皆さまにご参加いただけるよう、当日は役場と木もれ陽の里間でシャトルバスを運行いたします。
 また、軽井沢病院では、マイナンバーカードの出張申請やマイナ保険証についての広報、特定健診・いきいき健診の申込受付も行います。
 この機会に、町の保健、福祉、医療、防災に関する取組を知っていただき、交流を深めていただければ幸いです。ぜひご家族やご友人とお誘い合わせのうえ、ご参加ください。

 観光客の入り込み状況でありますが、7月、8月の入り込み数は約312万人で、対前年比104.59パーセントと昨年を上回りました。
 なお、今夏の概況報告につきましては、本日資料を配布させていただきます。

 9月8日から軽井沢紅葉まつりが始まり、11月2日まで開催されております。これからの紅葉の美しい軽井沢を広く宣伝するとともに、各種スポーツ大会やウォーキングイベント、軽井沢グランフェスタ2025など、多彩な催しを計画しておりますので、ご参加のほどお願いいたします。

 また、雲場池の混雑への対策としまして、昨年に引き続き、10月11日から11月24日まで軽井沢駅から六本辻・雲場池バス停間に往復シャトルバスの運行をいたします。
 併せて雲場池周辺道路の混雑対策といたしまして、10月25日から11月26日までの間、一方通行による交通規制、警備員配置等による路上駐車対策の実施をいたします。規制によりご不便をおかけしますが、雲場池の美しい紅葉を多くの皆さまに安全に楽しんでいただけますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 軽井沢発地市庭ですが、平成28年のオープン以来、今年で10年を迎えました。明日の9月19日に記念式典を執り行い、20日、21日には大抽選会やキッチンカー&マルシェなどが行われる感謝祭を開催いたします。
 これからも、農業振興や観光連携を推進していく魅力ある施設づくりに努めてまいりますので、この週末は議員各位をはじめ、多くの方々に、ご家族、ご友人お誘いあわせのうえお越しいただきますようお願いいたします。

 10月1日・2日で軽井沢中学校の「からまつ祭」が開催されます。
 今年の「からまつ祭」のテーマは「昇華~軽中のキャンバスに色を~」となっており、軽井沢中学校の色を全面に出した文化祭となるような内容となっております。初日の内容は学習発表や小運動会・2日目が合唱コンクールとなっております。議員の皆さまを始め住民の皆さまにも、ぜひ生徒たちの成長した姿をご覧いただければと思います。

 来年1月に発生から10年目になります軽井沢スキーバス転落事故について、遺族会、高校、町とで協力し、この痛ましい事故を風化させないために、人権講座として来月7日に軽井沢高等学校におきまして、遺族会による講演会を開催いたします。詳しくは、町ホームページ等でお知らせいたしますので、議員の皆さまをはじめ住民の皆さまも是非お越しください。

 重要文化財旧三笠ホテル関係ですが、10月1日に旧三笠ホテルがリニューアルオープンします。オープンに先立ちまして9月26日の午前10時から報道関係者を対象に内覧会を行う予定です。
 先ずは報道関係者に御覧いただき、旧三笠ホテルの魅力をメディアをつうじ広く発信していくよう進めてまいります。
 なお、10月1日当日の予定は午前10時から記念式典を行った後、午後2時から一般公開を行う予定です。

 以上、散会のあいさつとさせていただきます。
 22日間にわたり、大変お疲れ様でした。


町長メッセージ
町長プロフィール
主な外部的スケジュール
町長出前講座
町政振興交際費支出状況