本文
本日ここに、令和7年第1回軽井沢町議会定例会9月会議が再開されるにあたりまして、ご挨拶を申し上げます。
本年も8月21日から上皇・上皇后両陛下が当町に行幸啓され、議長と共にお出迎えをし、お元気なお姿を拝見することができました。23日には大日向開拓地の畑を散策され、明日、軽井沢駅より還幸啓される予定ですが、ご滞在中、軽井沢の清涼な空気と自然豊かな環境のなかでお疲れを癒され、ゆっくりとご静養いただけたことと思っております。
時を同じくして、姉妹都市であるカナダ・ウィスラーリゾート自治体50周年記念式典に参加するため、8月21日から25日にかけて、議長と共にウィスラーへ親善訪問してまいりました。
ウィスラーではジャッククロンプトン市長にお出迎えいただき、ウィスラーの素晴らしい大自然を案内していただきました。
記念式典では町を代表してのスピーチの機会をいただき、ウィスラー市長、議員の皆さんとの懇談では、リゾート地ならではの課題である渋滞対策やオーバーツーリズムの問題、住宅不足対策、さらには気候変動対応等について話し合う機会も得ることができ、大変有意義な訪問となりました。
今後とも姉妹都市として、持続的な文化交流や意見交換を続けてまいります。
令和7年7月会議において、一部修正はございましたが宿泊税条例が可決されたことにより、7月17日に宿泊事業者の皆様に対し、条例の内容等についての説明会を開催いたしました。
当日は60施設79名の事業者様にお集まりいただき、説明の後には、質問にも一つ一つ回答をさせていただきました。
また、ご参加いただけなかった方へ向けて、資料動画や、当日出された質疑および回答についてもホームページからご覧いただけます。
今後も、きめ細やかな対応を心掛け、丁寧に説明をしてまいりたいと思います。
夏期における「交通快適化対策」を、8月9日から17日まで実施いたしました。例年実施しております、しなの鉄道への乗り換えを促進するパーク・アンド・レールライドや、町内循環バスの利用促進などに加え、昨年より開始した高速道路のサービスエリア等に設置されているデジタルサイネージによる情報発信も引き続き実施いたしました。
期間中は、多くの方に鉄道やバスなどの公共交通機関をご利用いただいたことで、一定の成果が得られたものと捉えております。
しかしながら、一部の時間帯では、依然として混雑に伴う回遊性の低下といった課題も残っており、今後も関係機関と連携し、公共交通の利用促進や移動環境の改善に取り組んでまいります。
交通事故が多発する危険箇所として、長年の懸案となっておりました、中部小学校南側の県道と新幹線側道の交差点ですが、8月1日付けで工事受注者と交差点改良工事の契約を締結いたしました。
地元および関係者への工事説明会を9月5日に行い、速やかに工事に着手いたします。
工事中は、通行制限等によりご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
庁舎改築周辺整備事業につきましては、現在、職員への説明会の実施や住民とのワークショップ等でのご意見等を踏まえながら、部屋の大きさや配置、使い方などをより具体化する作業を行っております。
9月7日には、これまで検討した内容や進捗状況等を報告するとともに、率直なご意見をお伺いするための座談会を開催いたしますので、より多くの皆様にご参加いただければと思っております。
今後におきましても、できる限り皆様との合意形成を図るべく、関係各所との意見交換等を引き続き行いながら、基本設計の策定を進めてまいります。
下水道事業関係ですが、9月10日の下水道の日にあわせ、下水道処理施設の見学会を開催いたします。9月6日は鳥井原の軽井沢浄化管理センター、9月7日は借宿の軽井沢西浄化センターと2日間の開催となります。
普段入ることのできない施設で、水環境の大切さ、水処理の仕組みを知る貴重な機会となりますので、議員の皆様におかれましても、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
小中学校では、9月10日に今年度2回目のシェフ給食を実施します。
今回はイタリアンの「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」の小林幸司シェフに考案していただいた給食を提供いたします。
小林シェフには今年の3月にもシェフ給食でイタリア料理の給食を考案していただきました。今回も一流シェフの考案した給食でありますので、児童生徒たちには喜んでいただけるとともに、いつもの給食とは違う異国の食文化を経験できるのではないかと思います。
また、町立3小学校の5・6年生を対象とした「軽井沢ゼミ」を明日、8月29日に実施いたします。3小学校合同での開催は、2年目となります。私たちの町「軽井沢」について21講座の中から1つを選び、普段は交流の少ない3校の児童が学年、学校関係なく混じり合います。
今年は、軽井沢高等学校での講座もあり、高校生と児童の交流を行ない、双方にとっても今後の探究学習に繋げられるよう推進してまいります。
本年も町民、来町者が軽井沢の夏を平穏に過ごしていただくため、消防団により、町内全域において夏期夜警特別パトロールを8月31日まで実施しております。引き続き火災予防や事件防止の啓発に努めてまいります。
本日提案した議案等につきましては、後ほど担当課長より詳しくご説明いたしますので、よろしくご審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げ、本会議の再開のあいさつといたします。