台風、地震等の災害により家屋等が損壊した場合、アスベスト含有建材が使用されている可能性があることから、住民や災害ボランティアの方々が家屋等の片付けをする際に、アスベストにばく露されることが懸念されます。
アスベストは、ばく露後15~40 年程度経過後に、肺がんや中皮腫等を発症する場合があります。
県では、アスベスト飛散防止の徹底に取り組んでいるところですが、災害時のアスベストのばく露を防ぐために、皆様におかれましても、次のような点にご注意いただきますようお願いします。
注意が必要な状況・作業等
- 損壊した建物の屋内やその周辺で作業を行う場合。
- がれき等の移動や撤去を行う場合。
- 解体等工事の粉じんが気になる場所に、長時間いなくてはならない場合。
ばく露防止のための対策方法
- 防じんマスクを装着する。
- スレート等アスベストが含まれている可能性のある建材の破砕・切断等、粉じんが発生する作業は行わない。
やむを得ず、このような作業を行う場合やこれらの建材を含むがれきの移動や撤去を行う場合は、できるだけ散水し、粉じんの発生を防ぐ。
- むやみに解体現場に近づかない。
建物を解体・改造・補修をする場合は
- 工事受注者によるアスベストについての事前調査が必要です。
- アスベスト含有吹付け材や断熱材・保温材がある場合は、工事発注者から県へ大気汚染防止法の届出が必要になります。
【長野県作成】災害時のアスベストにご注意ください(チラシ) [PDFファイル/509KB]
問い合わせ先
長野県環境部水大気環境課大気保全係
電話 026-235-7177
関連リンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)