ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・防犯・交通 > 浅間山噴火対策 > 防災情報 > 令和7年度 浅間山火山の学校の開催について

本文

令和7年度 浅間山火山の学校の開催について

ページID:0014341 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに13 気候変動に具体的な対策を14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう

令和7年度 浅間山火山の学校を開催します

 浅間山は標高2,568mの活火山です。度重なる火山活動によって育まれた浅間山は、四季折々素晴らしい雄姿を見せ、軽井沢の象徴となっています。

 明治44年8月26日に、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、機器を用いた近代的な観測が始まったことから、この日が「火山防災の日」として制定されました。

 これをきっかけに火山防災についての関心と理解を深めていただき、浅間山の噴火の歴史が残る場所を実際に見るなど浅間山の噴火活動がどのようなものか知っていただくため「浅間山火山の学校」を開催します。様々な角度から浅間山を眺めて、浅間山の噴火の歴史を辿りましょう。皆さんの参加をお待ちしています。

 

開催日時

令和7年8月26日(火曜日) 9時から16時まで(予定)

 

募集定員

20名(先着順)

 

対象者

中学生以上

 

参加費用

無料

※現地研修により有料施設への入場料は、各自負担となります。

 

講師

安井 真也 教授(日本大学文理学部)

 

行程

軽井沢町中央公民館(9時集合)→ 峰の茶屋(東大火山観測所)

→ 長野原町営浅間園(有料)

→ 昼食(各自用意)→ 嬬恋村等溶岩流状況視察(車窓から)

→ 嬬恋郷土資料館(有料)→ 軽井沢町中央公民館(16時頃到着)

 

注意事項

  • 昼食や雨具等の必要品は、各自で用意してください。
  • 雨天等の天候によりコースが変更になる場合があります。

 

申込方法

メールまたは電話(0267-45-1880)【平日の8時30分~17時15分】で申し込んでください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?