本文
地域計画について
地域計画とは
今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大することが懸念されています。このような地域の課題を解決するため、農業経営基盤強化促進法(基盤法)が改正され、令和7年3月末までに「地域計画」を策定することが義務付けられました。
「地域計画」とは、農業者や地域のみなさんの話し合いにより策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図のことで、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話し合いに基づきまとめられ、地図として明確にしたものです。
人・農地プランから地域計画へ(農林水産省HP)<外部リンク>
地域計画の策定
下記のとおり地域計画を策定しましたので、お知らせします。
策定日:令和7年3月28日
地区名 | 目標地図 |
---|---|
借宿 [PDFファイル/12.03MB]、茂沢 [PDFファイル/6.1MB] 古宿 [PDFファイル/6.81MB]、油井 [PDFファイル/6.24MB] 塩沢 [PDFファイル/5.07MB]、鳥井原 [PDFファイル/6.73MB] 中軽井沢 [PDFファイル/5.96MB]、追分 [PDFファイル/5.29MB] |
|
地域計画の策定までの流れ
⑴.協議の場の設置・協議
⑵.協議の場の結果を取りまとめ・公表
⑶.協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
⑷.地域計画の案の説明会の実施・関係者への意見聴取
⑸.地域計画の案の公告・縦覧
⑹.地域計画の策定・公告
※地域計画は、策定後も随時見直しを行います。