ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 税務課 > 令和6年度国民健康保険税の変更点について

本文

令和6年度国民健康保険税の変更点について

ページID:0002256 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

税制改正に伴い、令和6年度以降の国民健康保険税について、以下の通り変更になります。

見直しの概要

  • 軽減判定所得の金額を引き上げます。
  • 後期高齢者医療支援金分について、課税限度額(上限額)の引き上げを行います。

軽減判定所得の金額引き上げについて

 国民健康保険においては、低所得世帯に対する保険税負担を軽減するため、世帯主や世帯員の所得の合計(軽減判定所得)が定められた軽減基準額以下となる場合、保険税の均等割額・平等割額の軽減(7割軽減・5割軽減・2割軽減)を行っています。

 今回の税制改正に伴い、5割軽減・2割軽減の金額が以下の通り引き上げられます。

  • 5割軽減基準額
    所得金額が43万円+(29.5万円×被保険者数と特定同一世帯所属者)
    +{※10万円×(給与所得者等の数−1}以下の世帯
  • 2割軽減基準額
    所得金額が43万円+(54.5万円×被保険者数と特定同一世帯所属者)
    +{※10万円×(給与所得者等の数−1}以下の世帯

課税限度額の引き上げについて

 令和6年度より、国民健康保険税の課税限度額(上限額)について、以下のように引き上げを行います。

  • 後期高齢者医療支援金分に係る課税限度額を24万円(現行:22万円)に引き上げ。

 以下は税制改正後の課税限度額の一覧表となります。

表1
課税区分 令和2~3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
医療保険分 63万円 65万円 65万円 65万円
後期高齢者医療支援金分 19万円 20万円 22万円 24万円
介護保険分 17万円 17万円

17万円

17万円
合計 99万円 102万円 104万円 106万円

国民健康保険税の詳細については、「国民健康保険税」をご参照ください。