ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者向け情報 > 産業振興 > 農業 > 土壌診断の補助制度について

本文

土壌診断の補助制度について

ページID:0002087 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

 土壌診断を受けることにより、土壌の栄養状態がわかるため、肥料の「あげすぎ」を防ぎ、土づくり資材などの適切な投入を行うことによって、肥料コストの削減に繋がります。

土壌診断の補助制度について

 環境にやさしい農業の推進、土壌診断に基づく適切な施肥技術を普及するため、営農者等が行う土壌診断に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
※申請額の合計が予算額を超えた場合は、受付を終了します。

表1
補助対象者

営農者(農業によって主たる生計を維持している者)
営農団体(営農者で構成する法人組織された団体)

補助金額 補助対象経費の2分の1以内(100円未満の端数は切り捨て)
補助対象農地 軽井沢町内の農地
提出書類
  1. 交付申請及び実績報告
    • 軽井沢町土壌適正化促進事業補助金交付申請書兼実績報告書
      (様式第1号)
    • 土壌診断実施場所の位置図
    • 土壌診断経費の領収書の写し
    • その他町長が必要と認める書類
  2. 交付請求
    • 軽井沢町土壌適正化促進事業補助金請求書(様式第3号)
提出先

軽井沢町観光経済課農林振興係 役場6番窓口
Tel:0267-45-8572 Fax:0267-46-3165
e-mail:norinshinko@town.karuizawa.nagano.jp

土壌診断を受けた方の声

Tさん

10年ぶりに診断を受けました。過去に少ないと診断された栄養(苦土)を少しずつ足してきていましたが、あまり土壌内の栄養状態は変わっていませんでした。ただ、土壌診断を受けることにより、自身のほ場の栄養状態が分かるので目安になると思います。

Sさん

診断料金の一部を補助してもらえるので、経費が助かりました。診断を受けることにより自身のほ場の栄養状態が分かるので目安になります。

Nさん

軽井沢町内でも場所によって畑の特徴は違ってくると私は思います。そこで「土壌診断」を昨年、今年と受けてきました。やはり、養分状態、地力、酸性なのかアルカリ性なのか畑によって違っており、作付け前にそれらを知ることができ、適正な施肥をすることができ、品質の高い作物を栽培することができたと思います。私は、作物を栽培する前や、何年、何十年も作付けしている畑に定期的に土壌診断を行い、その畑の癖や特徴を掴むのは大事だと思います。より品質の高い作物を育てたい、畑がどのような状態なのか知りたい方にはぜひ試していただきたいと思います。

ダウンロード