ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 障がい者福祉 > 手話について学ぼう!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 地域福祉 > 手話について学ぼう!

本文

手話について学ぼう!

ページID:0016198 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

9月23日は「手話言語の国際デー」です

 この日に合わせて、下記のとおり開催します。

 当事者の体験談を聞きながら、日常生活で使える簡単な手話を学べます。
 この機会に、新たな一歩を踏み出してみませんか。

 皆さんのご参加をお待ちしています!

 

 日時  令和7年9月27日 土曜日 13時30分から

 場所  中央公民館 講義室

 内容  町内在住の当事者による講演、手話学習

 

 ※申し込みは不要です。お気軽に参加してください。

 ※参加費は無料です。

手話について学ぼう!チラシ [PDFファイル/287KB]

「手話言語条例をご存じですか?

 『手話』とは、ろう者によって長い歴史の中で守り育まれてきた大切な『言語』であり『目で見える言葉』です。

 町では、手話は言語であるという認識のもと、手話の普及を推進し、障がいの有無に関わらずすべての住民や来訪者が心を通わせ理解し合える地域社会の実現を目指すことを目的として、令和6年3月29日に「軽井沢町手話言語条例」を制定・施行しました。

 これをきっかけとして、地域共生社会の実現を目指しましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)