ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > こども教育課 > 軽井沢西部小学校

本文

軽井沢西部小学校

ページID:0001346 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

軽井沢西部小学校の画像

西部小連絡

軽井沢西部小学校のホームページ
 ホームページでは、日々の子どもたちの様子をご覧いただくことができます。
 また、これまで配布した学校からのお便りも見ることができます。
 ぜひご覧いただき、お役立てください。
 軽井沢西部小学校 ホームページアドレス
 ​https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=c20200066<外部リンク>

校長挨拶

軽井沢西部小学校長 久保 貴史

 標高1003mに位置する本校は、雄大な浅間山を背に、学校林に囲まれた豊かな自然環境の中にあります。厳しい冬の寒さ、春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉と四季折々の豊かな自然の中で、子どもたちが健やかに育っています。
 本校では、保護者や地域の皆様と共に、「西部小の子どものよさと課題」について話し合い、グランドデザインを作って参りました。そして、昨年度より学校教育目標を新たに「じぶんでかんがえ みんなでつくる」とし、「自律」をめざし「探究」「共生」を重点目標として、全ての教育活動を計画、実践を積み重ねていこうと考えています。
 これからの時代を生き抜く子どもたちに、何が必要か、どういう教育がよいのか、公立学校で何ができるかを模索して、学びの改革を一歩一歩進めてまいります。
 全ての教育活動や、コミュニティスクール・PTAの活動において、子ども自身、保護者の皆様、地域の皆様、そして私たち教員が「わたしの学校」と思えるよう、学校を開き、共有し、一体感を感じられるよう努力して参ります。

軽井沢「こぶし教育」

「こ」・・・こころ豊かに
「ぶ」・・・ぶんかを育て
「し」・・・しぜんを愛する

教育の目標

学校教育目標

 「じぶんでかんがえ みんなでつくる」

今年度の重点

 『自律をめざして「探究」「共生」する子ども』
 「自律」~自ら問いをもち、考え、行動する子ども~
 「共生」~お互いを尊重し、自分や友達を大切にできる子ども~
 「探究」~よさを求め、粘り強く取り組む子ども~

校歌と校章

校章

西部小校章
〈校章の由来〉

  • 素材を軽井沢の「リンドウ」の花にとり、軽井沢三小学校共通に上部に 「軽」をあらわし、下部に学校毎に、東部,中部,西部を入れてある。
  • 「リンドウ」は、根を深くはり、芽を出して美しく開花する軽井沢高原の花の象徴で、子どもがねばり強く清く成長することを願っている。

校歌

校歌の画像

西部小学校校歌 [その他のファイル/2.23MB]

学校の沿革

表1
明治6年 分里(ふり)学校(旧本陣)を創立する。その後、泉洞寺へ移転をする。

明治22年

追分尋常小学校と改称をする。

明治44年

茂沢分教場が落成となる。

大正11年 追分尋常高等小学校と改称をする。
大正12年 現所在地に移り、開校となる。新校舎が竣工をする。
昭和16年

追分国民学校と改称をする。

昭和17年

軽井沢町第三国民学校と改称をする。

昭和22年

軽井沢西小学校と改称をする。

昭和32年

軽井沢西部小学校と改称をする。茂沢地区の児童が編入となる。

昭和38年

茂沢冬季分室が廃止となる(バス通学を開始する)。

平成7年 校歌が制定となる。校舎改築が落成となる。
平成13年 パソコン教室が完成をする。
平成16年 3年生教室が増築をする。
平成24年 創立140周年を迎える。
令和4年 創立150周年を迎える。

学校の情報

所在地

表2
住所 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1136番地
緯度 36度20分32秒
経度 138度33分10秒
標高 1,003メートル

学級児童数

表3

全校児童数

377名

令和5年4月1日現在

全校学級数

17学級

特別支援学級を含む

 

表4
学年

1学年

2学年

3学年

4学年

5学年

6学年

特別支援学級

学級数

2クラス

2クラス

2クラス

2クラス

2クラス

2クラス

5クラス

児童数

64名

74名

64名

54名

68名

53名

 

職員数

38名

校時

表5
登校

8時00分

8時25分

朝の会

8時25分

8時45分

1校時

8時45分

9時30分

2校時

9時35分

10時20分

休み時間

10時20分

10時40分

3校時

10時40分

11時25分

4校時

11時30分

12時15分

給食・清掃

12時15分

13時15分

セルフビルド他

13時35分

13時50分

5校時

13時55分

14時40分

6校時

14時45分

15時30分

帰りの会

15時35分

 

 

下校

15時50分

 

 

通学区

通学区の画像

学校の行事

令和6年度 西部小学校年間行事計画 [PDFファイル/357KB]

※新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容が変更となる場合があります。

安全対策の取り組み

令和6年度 防災防犯・安全対策の取り組み [PDFファイル/120KB]

登下校

 軽井沢町子どもを守る連絡協議会(関係機関・PTA・民生委員等)と軽井沢警察署が連携をとって、地域で児童生徒の安全を見守っております。見まわり活動を行う「児童見守り隊」が組織され、下校時間を中心に各地区の重点箇所で見まわりを実施しています。
 また、新入学児童全員に、防犯ブザーや熊よけ鈴を贈って、安全への啓発をしています。

浅間山

 軽井沢町は、活火山である浅間山と共に生活をしています。 全児童にヘルメットを配布し、もしもの時の安全対策を実施しています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)