本文
軽井沢中部小学校
軽井沢中部小学校 ホームページアドレス
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=c20200071<外部リンク>
校長挨拶
校長 阿部 純
雄大な浅間山に見守られ、軽井沢中部小学校は、昭和31年9月1日に開校し、熱意ある軽井沢町の関係者の皆様方や保護者の皆様方のご理解ご協力に支えられながら、本年度、創立69周年を迎えることができました。
「やさしく、かしこく、たくましく」という学校教育目標のもと、日々の授業実践に取り組んでいます。子どもたちがこれから歩んでいく社会は、予測不能な社会と言われています。多様性の増す社会・刻々と変化していく社会を力強くいきていけるよう、また、一人ひとりの子どもが、安心して自分らしく学ぶことのできるよう、授業づくり・学級づくりの推進に努めています。
豊かな自然・文化・歴史ある軽井沢町で暮らす子どもたちです。軽井沢を学ぶ「軽井沢学」を軸に、子どもたちが主体となって地域にでかけ、人・もの・ことに実際に触れて感じて学ぶ探究的な学習活動も積極的に進めていきたいと考えています。
今後とも、学校へのご理解・ご協力と温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
軽井沢「こぶし教育」
「こ」・・・こころ豊かに
「ぶ」・・・ぶんかを育て
「し」・・・しぜんを愛する
教育の目標
豊かな心で共に生きる力を持つ中部の子
やさしく:自分も周りの人も大切にできる子
かしこく:自ら学ぶ楽しさを味わい、課題をもって友と学びあう子
たくましく:心身ともに健康で、根気強く取り組む子
学校のスローガン
*こぶし教育の理念 「軽井沢の心・文化・自然」
心:豊かで思いやりのある心・恕の心
文化:軽井沢文化の継承・軽井沢学の構築
自然:軽井沢の自然を愛し、自然に浸かって遊ぶ
*中部小が目指す、児童の具体の姿「あたりまえ」のことがあたりまえにできる子
「あ」いさつ ・・・地域や友に対して進んで明るいあいさつや声がけをする
「た」いりょく・・・心身ともに健康で根気強く取り組める体力・姿勢を身につける
「り」はつ ・・・自ら学ぶ楽しさを味わい、課題をもって友と学びあう
「ま」じめ ・・・清掃や登下校、普段の生活において自分と周りの人のため取り組む
「え」がお ・・・いじめがなく、みなが明るく過ごせるよう、互いを理解し、温かな行動をする
*こぶし教育を基礎とした軽井沢グローバル教育
- 軽井沢町の文化・伝統理解に基づいた国際理解
- インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(Isak)との交流
- 様々な国の人々の言語や文化の理解
令和6年度 グランドデザイン [PDFファイル/557KB]
校歌と校章
校章
〈校章の由来〉
- 素材を軽井沢の「リンドウ」の花にとり、軽井沢三小学校共通に上部に 「軽」をあらわし、下部に学校毎に、東部・中部・西部を入れてある。
- 「リンドウ」は、根を深くはり、芽を出して美しく開花する軽井沢高原の花の象徴で、子どもがねばり強く清く成長することを願っている。
校歌
学校の沿革
昭和27年 |
町内小学校の学校を統合し、町内三校制として学校建築にかかる |
---|---|
昭和31年 |
普通教室が完成する |
昭和41年 |
開校10周年記念式典
|
昭和58年 | 新校舎が完成する 新校舎落成記念式典を行う |
昭和59年 | 新体育館竣工となる 学校施設竣工式を行う |
平成3年 |
創立40周年記念事業
|
平成7年 |
英語学習が始まる インターネットを設置する |
平成17年 |
創立50周年記念式典
|
平成22年 | 校庭が芝生化となる |
平成23年 |
少人数教室、英語学習室、特別支援教室が増設される |
平成24年 |
吹奏楽部が県教育委員会表彰となる(日本管弦合奏コンテストで最優秀賞を受賞) |
平成25年 |
大規模水道施設改修工事を行う |
平成26年 |
中地区児童館の建設を行う |
平成27年 |
創立60周年記念集会を開催する
吹奏楽部が日本管弦合奏コンテスト全国大会に出場し、優秀賞を受賞 |
平成29年 | 第22代橋詰文彦校長着任 |
平成30年 | G20子どもサミットに参加 |
令和元年 | 国際アカデミー交流会で世界30ヶ国より研修生を受け入れる |
令和3年 | 4~6年生コロナ禍において、ICT機器を用いてのオンライン学習が始まる。 |
令和4年 | 体育館・ランチルームの照明をLED化 |
令和5年 | 新型コロナウイルス5類移行に伴い、学校行事等の見直しを行い開催 |
学校の情報
所在地
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉3734番地 |
---|---|
緯度 | 36度20分32秒 |
経度 | 138度35分25秒 |
標高 | 942メートル |
学級 児童数
全校児童数 |
499名 |
令和6年5月1日現在 |
---|---|---|
全校学級数 |
20学級 |
特別支援学級を含む |
学年 |
1学年 |
2学年 |
3学年 |
4学年 |
5学年 |
6学年 |
特別支援学級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 |
3クラス |
3クラス |
3クラス |
3クラス |
3クラス |
2クラス |
4クラス |
児童数 |
84名 |
91名 |
81名 |
90名 |
79名 |
74名 |
|
職員数
48名
校時
登校 |
7時30分 |
~ |
8時20分 |
---|---|---|---|
朝の活動 |
8時20分 |
~ |
8時35分 |
学級活動 |
8時35分 |
~ |
8時45分 |
1校時 |
8時45分 |
~ |
9時30分 |
2校時 |
9時35分 |
~ |
10時20分 |
休み時間 |
10時20分 |
~ |
10時40分 |
3校時 |
10時45分 |
~ |
11時30分 |
4校時 |
11時35分 |
~ |
12時20分 |
給食・清掃 |
12時20分 |
~ |
13時45分 |
5校時 |
13時50分 |
~ |
14時35分 |
6校時 |
14時40分 |
~ |
15時25分 |
学級活動 |
15時25分 |
~ |
15時35分 |
下校 |
15時40分 |
|
|
通学区
学校の行事
令和6年度 中部小学校年間行事計画 [PDFファイル/604KB]
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容が変更となる場合があります。
安全対策の取り組み
令和6年度 防災防犯・安全対策の取り組み [PDFファイル/109KB]
登下校
軽井沢町子どもを守る連絡協議会(関係機関・PTA・民生委員等)と軽井沢警察署が連携をとって、地域で児童生徒の安全を見守っております。
見まわり活動を行う「児童見守り隊」が組織され、下校時間を中心に各地区の重点箇所で見まわりを実施しています。
また、新入学児童全員に、防犯ブザーを贈って、安全への啓発をしています。
浅間山
軽井沢町は、活火山である浅間山と共に生活をしています。 全児童にヘルメットを配布し、もしもの時の安全対策を実施しています。