ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 総合政策課 > 国際交流事業補助金

本文

国際交流事業補助金

ページID:0001017 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

 町では、町民等の皆さんの国際理解の向上及び姉妹都市との積極的な交流を推進するため、姉妹都市へ親善訪問される団体に対し一人当たり最大4万円、姉妹都市へ留学される方(小中高校生においてはその他の国々も可)に対し一人当たり最大8万5千円の補助を行っています。

国際交流補助

補助の対象

補助の対象例

補助金の限度額

補助対象者

1.姉妹都市(※1)への親善訪問
  • スポーツチームが姉妹都市を訪問し地元のチームと交流試合を行うとき
  • 伝統芸能を楽しんでいる仲間などが団体で姉妹都市に行き、伝統芸能を披露して交流を図るとき

一人当たり上限4万円
(交通費、宿泊費及び旅行保険料の2分の1以内)

 下記のいずれかに該当する方により構成された非営利団体

  • 町内に住所を有する方
  • 町内の事業所に勤務している方
  • 町内の学校に在学している方
2.姉妹都市(※1)への留学
  • 姉妹都市の高校等へ留学するとき
  • 姉妹都市の専門学校で英語やスキー等を学ぶとき

一人当たり上限8万5千円
(交通費、宿泊費、旅行保険料及び学習費の2分の1以内)

 下記のいずれかに該当する方

  • 町内に住所を有する方
  • 町内の事業所に勤務している方
  • 町内の学校に在学している方
3.生活体験や学習
 体験を目的とした海外短期滞在又は留学
  • 海外でホームステイするとき
  • 海外の高校等に留学するとき

一人当たり上限8万5千円
(交通費、宿泊費、旅行保険料及び学習費の2分の1以内)

 町内に住所を有する小中高校生又は町内の学校に在学している小中高校生
4.非営利団体が行う学生を対象とした海外での生活
 体験や学習体験等を目的とした短期派遣
  • 社会奉仕活動を行っている団体が、学生を海外へ派遣して学習体験などをさせるとき

一人当たり上限4万5千円
(交通費、宿泊費、旅行保険料及び学習費の2分の1以内)

 下記のいずれかに該当する方により構成された非営利団体

  • 町内に住所を有する方
  • 町内の事業所に勤務している方
  • 町内の学校に在学している方

※1 町の姉妹都市-ウィスラー(カナダ)、カンポス・ド・ジョルドン(ブラジル)

詳細につきましては、下記の要綱をご確認ください。
軽井沢町国際交流事業補助金交付要綱 [PDFファイル/169KB]

申請から交付までの流れ

※ 必要な書類はこのページからダウンロードしてください。

1. 申請

渡航予定日の2か月前までに、下記に記載の1)~4)の書類を町役場総合政策課秘書係へ提出してください。対象者が18歳未満の場合は保護者名で申請してください。
*2か月前までに申請書類が準備できない等ございましたら、問い合わせ先にご相談ください。

1)軽井沢町国際交流事業補助金交付申請書 [PDFファイル/72KB]
   軽井沢町国際交流事業補助金交付申請書 [Wordファイル/16KB]

  • 事業の目的は、○○○と国際交流するため、ホームステイ等により体験学習(具体的に)を実施するため、姉妹都市ウィスラー○○○へ留学するためなど、渡航の目的を記入してください。
  • 事業の内容は、訪問先、期間(日程)を記入してください。(書ききれない場合は、別紙により提出してください。)

2)事業計画書(行程表、留学先の学校の入学許可証の写し、その他これに準ずるもの)
3)補助対象経費に関する見積書の写し、その他これに準ずるもの
4)下記のうちの該当するもの

2.審査および交付(不交付)の決定

 審査後、役場より交付(不交付)決定通知書を送付いたします。

 *交付決定後に申請内容の変更・中止を行う場合は変更(中止)申請書を提出してください。

 軽井沢町国際交流事業変更(中止)承認申請書 [PDFファイル/47KB]
   軽井沢町国際交流事業変更(中止)承認申請書 [Wordファイル/14KB]

3.実績報告

 帰国後20日以内に、実績報告書及び下記の添付書類を提出してください。
 軽井沢町国際交流事業実績報告書 [PDFファイル/193KB]
 軽井沢町国際交流事業実績報告書 [Wordファイル/15KB]

  • 添付書類
    1)事業報告書(実際に現地で行った活動内容を別紙により報告してください。)
    2)補助対象経費の領収書(交通費の領収書など)及び内訳書(写し)
    3)現地での活動内容がわかる記録写真

4.審査

 審査後、補助金確定通知書を送付いたします。 

5.請求書の提出

 補助金の確定通知が届きましたら、下記の請求書をご提出ください。
 軽井沢町国際交流事業補助金請求書 [PDFファイル/210KB]
 軽井沢町国際交流事業補助金請求書 [Wordファイル/14KB]

 請求書をご提出後、指定口座に補助金をお振込みいたします。

申請書等の提出方法

 申請書等は、下記のいずれかの方法で提出してください。メールへのファイル添付による申請はできません。なお、2)もしくは3)の方法で提出する場合は、ご不明点等は事前にご相談いただき、書類に不備がないようにしてください。提出書類に不備があった場合には、再提出していただきます。

 1) 町役場2階の総合政策課 秘書係の受付に持参

   2) ながの電子申請サービス

 ながの電子申請サービス「軽井沢町国際交流補助金に関する受付フォーム」のページにアクセスし、申請書類を提出してください。

   ながの電子申請サービス「軽井沢町国際交流補助金に関する受付フォーム」はこちらから<外部リンク>

 QRコード: 
               ながの電子申請サービスのQRコード

 3) 郵送

 下記の宛先まで、申請書類一式を郵送してください。郵便料金不足で申請書等が届いた場合には受け取りができないため、発送前によくご確認ください。

 宛先:〒389-0192 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381番地1 
             軽井沢町役場 総合政策課 秘書係

その他

  •   渡航前に補助金の交付を希望される方は、交付決定通知受領後に軽井沢町国際交流事業補助金概算払請求書を提出してください。
     軽井沢町国際交流事業補助金概算払請求書 [PDFファイル/212KB]
       軽井沢町国際交流事業補助金概算払請求書 [Wordファイル/15KB]
  • 申請書の記載方法や手続き、また計画している事業が上記に該当するのかどうか等、不明な点がありましたら、下記係までお気軽に問い合わせください。
  •   申請書等は、予告無く更新・変更されることがありますので、常に最新の申請書等をダウンロードしてご利用ください。
  • 学校事業として行う事業、または教育委員会その他の団体が行う事業、国、県からの補助金又は軽井沢町スポーツ大会参加激励金と重複して、補助金は受けられません。
  • 補助金の交付は、上記表「補助の対象」1~4の各事業において一人1回限りとなります。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)