本文
軽井沢町のあゆみ
年表
西暦 | 年号 | 事項 |
---|---|---|
1886 | 明治19年 | カナダ生まれの英国聖公会宣教師A・C・ショー氏により、軽井沢が避暑地として好適であるとして内外著名人に紹介される |
1888 | 明治21年 | ショー氏、大塚山に別荘を建てる(別荘の第一号) 軽井沢郵便局開局(雲場に再設置、三等郵便局となる) 直江津線直江津~軽井沢間開通 |
1889 | 明治22年 | 東長倉村設置(庁舎は離山に新築) 西長倉村設置(庁舎は借宿に設置) 軽井沢尋常小学校(神宮寺)、長倉尋常小学校(宝性寺)、追分尋常小学校(泉洞寺)開校 |
1892 | 明治25年 | 発地尋常高等小学校開校 |
1893 | 明治26年 | 碓氷線横川~軽井沢間開通(アプト式線路採用) 八田裕二郎(海軍大佐)別荘を建てる(邦人別荘の最初) |
1894 | 明治27年 | 亀屋旅館(佐藤万平)を欧米風の外国人客専用ホテルに改造し、万平ホテルと改名 |
1897 | 明治30年 | 軽井沢三等郵便電信局と称し旧軽井沢に移転、電信事務取扱い開始(東京~軽井沢間) |
1899 | 明治32年 | 軽井沢郵便局、外国人避暑客のため外国為替事務を開始 鹿島岩蔵、貸し別荘六戸建設 外国人内地雑居が許される |
1900 | 明治33年 | 軽井沢ホテル開業(旧軽井沢本陣、佐藤熊六) |
1901 | 明治34年 | 夏期避暑外国人保護と取締りのため、通弁巡査を配置 |
1902 | 明治35年 | A・C・ショー氏死去(青山外国人墓地に葬る) 万平ホテル、桜の沢に移転(洋風建築、洗浄式下水装置完備、洋室22、敷地2万坪) |
1906 | 明治39年 | 三笠ホテル営業開始 日本女子大学夏期寮、三泉寮開設(学校寮施設の最初) |
1907 | 明治40年 | 新軽井沢区有志によって、軽井沢スケート場を造る(営林署から借地4000坪) |
1908 | 明治41年 | 「A・C・ショー記念碑」設立 |
1909 | 明治42年 | 追分に夏期仮停車場を開設(7~9月まで3ヶ月間) 新軽井沢消防組設置(ポンプ2台、組合員55名) |
1910 | 明治43年 | 町内大洪水で甚大な被害を受ける 沓掛駅(現中軽井沢駅)開業 桂太郎総理大臣、離山に別荘を建てる |
1911 | 明治44年 | 軽井沢郵便局新築(木造二階建洋館)、二等郵便局に昇格 東長倉尋常高等小学校落成 |
1912 | 明治45年 | 碓氷線横川~軽井沢間アプト式電化する(日本最初の電化)軽井沢駅改築。 |
1914 | 大正3年 | 星野温泉、旅館開業 長野電燈佐久支店により、新・旧軽井沢、離山、沓掛に電燈がつく(952燈) 借宿・追分に電燈がつく |
1915 | 大正4年 | 草津軽便鉄道営業開始(新軽井沢~小瀬間を蒸気機関車、距離10キロメートル、大正13年電化) 野沢源次郎、川田竜吉の所有地を譲り受け、土地分譲貸別荘を始める |
1916 | 大正5年 | 第一回軽井沢スケート大会開催 「財団法人軽井沢避暑団」設立 |
1918 | 大正7年 | 軽井沢通俗夏期大学開講(総裁・後藤新平、会長・新渡戸稲造) |
1920 | 大正9年 | 堤康次郎、箱根土地(株)を設立、箱根、千ヶ滝の開発促進 軽井沢ゴルフ倶楽部創立(11年 9ホール完成) |
1922 |
大正11年 | 東長倉村信用購買販売組合創立(組合員数121名) 追分尋常高等小学校となり、現在地に校舎起工 |
1923 | 大正12年 | 東長倉村、町制をしき、「軽井沢町」と改称(人口5012人、890戸) 信濃追分駅開業 |
1925 | 大正14年 | 軽井沢町報創刊 |
1926 | 大正15年 | 旧軽井沢地区ハウス番号実施(避暑団市政委員会と軽井沢郵便局との協議による) |
1927 | 昭和2年 | 浅間山麓、結球白菜の栽培がさかんとなる 南軽井沢二十間道路完成 |
1929 | 昭和4年 | 軽井沢上水道完成 |
1930 | 昭和5年 | 「財団法人南ヶ丘会」を組織し、新ゴルフ場建設を企画する(昭和8年完成 18ホール) |
1933 | 昭和8年 | 「浅間山火山観測所」開設 軽井沢町観光協会設立 碓氷国道鋪装完成(坂本~軽井沢間) |
1934 | 昭和9年 | 新軽井沢スケート場改修(11年竣工) |
1935 | 昭和10年 | 聖パウロ教会開設 |
1936 | 昭和11年 | 軽井沢避暑地開発50周年祭(軽井沢避暑団・軽井沢教会堂・軽井沢町合同主催) 草津電鉄、軽井沢町において乗用自動車業を開始 |
1937 | 昭和12年 | 沓掛~軽井沢駅間道路鋪装着工(翌13年完成) |
1938 | 昭和13年 |
第1回町民体育大会開催 |
1939 | 昭和14年 | 中央気象台軽井沢観測所営業開始 西長倉村役場庁舎落成(借宿) |
1940 | 昭和15年 | 旧軽井沢中央通り大火(罹災28世帯、全焼15戸、半焼3戸) |
1942 | 昭和17年 | 軽井沢町、西長倉村を合併(人口8746人) 荻原豊次、保温折衷苗代創案 「軽井沢避暑団」と「軽井沢集会堂」とが合併し、「財団法人軽井沢会」発足 |
1943 | 昭和18年 | 町立軽井沢高等女学校創立 |
1946 | 昭和21年 | 北佐久地方事務所軽井沢出張所(後に長野東軽井沢事務所)、渉外事務を司る 「愛泉会軽井沢治育園」三笠に開園 |
1947 | 昭和22年 | 満州大日向開拓団、借宿地籍国有林に入植 学制改革により国民学校は小学校と改称 新制軽井沢中学校開校 天皇陛下、甲信地方ご巡幸、大日向開拓地をご視察 |
1948 | 昭和23年 | 軽井沢町農業協同組合発足 中学校、独立校舎建設にあたり全国2番のモデルスクールの指定を受ける 学制改革により、軽井沢高等女学校を「長野県軽井沢高等学校」と改称 |
1950 | 昭和25年 | 国保新軽井沢診療所開設(新道つるや旅館内) 国保沓掛診療所、清原医院宅を借用して開設 |
1951 | 昭和26年 | 沓掛大火。(罹災世帯108世帯、全焼81戸) 「軽井沢町国際親善文化観光都市建設法」公布 軽井沢町公民館発足 |
1952 | 昭和27年 | スケートリンク5ヵ所設備。(軽井沢・晴山・星野・雨宮・千ヶ滝室内) 新軽井沢会館落成 軽井沢町教育委員会発足 軽井沢町国民健康保険旧軽井沢診療所開設 |
1953 | 昭和28年 | 浅間山及び軽井沢周辺、米軍演習地の設置反対大会(同年7月取消し決定) 保温折衷苗代の創案者「荻原豊次氏頌徳碑」設立 |
1954 | 昭和29年 | 中学校、完全学校給食実施 育護会「浅間学園」を開設 |
1955 | 昭和30年 | 第1回軽井沢スケート競技大会開催 |
1956 | 昭和31年 | 沓掛駅を中軽井沢駅に改称 東・南小学校を廃校して東部小・中部小学校として開校 軽井沢開発70周年記念式典挙行 |
1957 | 昭和32年 | 加藤興五郎氏、名誉町民となる |
1958 | 昭和33年 | 中部小学校、体育館兼講堂落成 追分公民館新築落成 「軽井沢町の善良なる風俗維持に関する条例」制定公布 佐藤万平氏、名誉町民となる |
1959 | 昭和34年 | 第1回国際親善パーティー開催(長野県知事、軽井沢町長共催、以後恒例となる) |
1960 | 昭和35年 | 沓掛区を中軽井沢に改称 |
1961 | 昭和36年 | 町のゴミ焼却場、風越に完成 東部小学校、体育館兼講堂落成 塩沢湖完成。(民宿4戸) |
1962 | 昭和37年 | 「交通安全都市宣言」をする |
1963 | 昭和38年 | 女子・男子世界スピードスケート選手権大会開催(20ヵ国、120名参加) 信越本線碓氷新線横川~軽井沢間完成 軽井沢~長野間電化開通 「国際射撃場」完成(クレー・ライフル・空気銃など) 「軽井沢町資料館」開館 荻原豊次氏、名誉町民となる |
1964 | 昭和39年 | 大日向公民館落成 「社団法人軽井沢開発公社」設立 第18回オリンピック東京大会総合馬術競技大会開催(12ヵ国、48人参加) |
1965 | 昭和40年 | 馬取公民館落成 |
1966 | 昭和41年 | 横川~軽井沢間複線開通 西部小学校、新校舎落成 |
1967 | 昭和42年 | 児童・園児の通学路(東部小学校~旧軽井沢)及び県下初の自転車道(中学校~新軽井沢間)新設 新軽井沢下水路工事完成 社会福祉法人「軽井沢町社会福祉協議会」発足 |
1968 | 昭和43年 | 第1回「若葉まつり」開催(以後恒例となる) 町役場庁舎落成 軽井沢南保育園開園 中軽井沢児童館開館 軽井沢大橋完成(高さ90メートル) 東京駅「軽井沢コーナー」開設 ブラジル合衆国・サンパウロ州カンポス・ド・ジョルドン市と姉妹都市提携することを議決 第1回「紅葉まつり」開催(以後恒例となる) |
1969 | 昭和44年 | 第1回「氷まつり」開催(以後恒例となる) 軽井沢町消防庁舎落成「軽井沢町消防署」発足 旧軽井沢児童館開館 |
1970 | 昭和45年 | 軽井沢駅前大火(全焼33戸、災害救助法発動される) 「軽井沢小鳥の森」県指定となる |
1971 | 昭和46年 | 旧軽井沢地区区画整理事業完了 「三度山林道」「軽井沢観光会館」「小瀬軽井沢野営場」落成 「軽井沢東保育園」新築移転 佐久地域行政組合による「軽井沢消防署」発足 「碓氷有料バイパス」日本道路公団と建設省により完成 |
1972 | 昭和47年 | 第一回行政パトロール町内各地区で実施 連合赤軍による「浅間山荘事件」起こる 軽井沢西保育園開園 新軽井沢児童館開館 町長と町民との対話が、町役場で行なわれる(以後月2回) |
1973 | 昭和48年 | 軽井沢町第一次長期振興計画策定 軽井沢中保育園開園。 ダストボックスによるゴミの収集が始まる 町制施行50周年記念に「軽井沢町民憲章」制定 |
1974 | 昭和49年 | 「軽井沢町民憲章碑」庁舎西側入口に建立 軽井沢町「野鳥の森」開設 信濃路自然歩道完成(三笠~峰の茶屋間10.3キロメートル) 総合運動場が落成し、記念町民運動会開催 公民館発地分館落成 軽井沢病院新築移転 軽井沢バイパスに「軽井沢消防署救急分駐所」設置 |
1975 | 昭和50年 | 軽井沢健康管理センター発足 「軽井沢町植物園」開園 西地区児童館開館 旧軽井沢公民館開館 |
1976 | 昭和51年 | 保健休養地90周年記念式典挙行 南地区児童館開館 軽井沢町老人福祉センター、中央公民館開館 町立図書館開館 |
1977 | 昭和52年 | 星野・二手橋・三笠に公衆便所設置 |
1978 | 昭和53年 | 軽井沢町社会体育館落成 |
1979 | 昭和54年 | 第2運動場完成(管理棟、テニスコート7面) 軽井沢側候所新庁舎落成 |
1980 | 昭和55年 | 「五三〇運動」連絡会発足 旧三笠ホテル、国の重要文化財として指定される 軽井沢町資料館開館 |
1981 | 昭和56年 | 軽井沢町上水道管理センター落成 万山望展望台完成 第1回町民ナイター陸上競技大会開催 第1回軽井沢町老人クラブゲートボール大会開催 |
1982 | 昭和57年 | 長倉地区児童館開館 軽井沢勤労者体育センター落成 池袋西口に「軽井沢コーナー」開設 |
1983 | 昭和58年 | 軽井沢町第二次長期振興計画策定 大型パックマスター車導入(積載量8トン日本一) 町制60周年記念式典挙行 町総合防災訓練、屋外防災訓練が初めて行なわれる |
1984 | 昭和59年 | 国道18号線「笑坂」拡幅工事完了 軽井沢町防災無線網整備 中部・東部小学校舎全面改築工事完了 追分宿郷土館開館 |
1985 | 昭和60年 | 「ショー氏記念胸像」設立(軽井沢ロータリークラブ) 軽井沢中学校、軽井沢高校兼任外国人英語教師を採用 第1回健康祭開催 |
1986 | 昭和61年 |
保健休養地”軽井沢100”記念宣言発表式 |
1987 | 昭和62年 | 矢ヶ崎大橋新設(延長160メートル) 冬季オリンピック長野招致長野県縦断炬火リレー 第1回町民綱引き大会開催 |
1988 | 昭和63年 | 「ふるさとの川モデル事業」に指定される(湯川) 道路情報提供装置新設 昭和天皇のご病状を憂慮し、「第21回軽井沢氷まつり」中止 |
1989 | 平成元年 | 高齢者向け住宅、入居開始 共同作業所開所 デイホーム・デイサービスセンター開所 北陸新幹線、高崎~軽井沢間建設工事着工 故星野嘉助氏、市村きよじ氏、水沢邦高氏、名誉町民となる |
1990 | 平成2年 | 中部・東部小屋外プール、プール更衣室、中学校給食棟改築工事完了 資料館増改築工事完了(吉沢三朗記念館併設) 軽井沢町暴力団進入阻止町民大会開催 軽井沢町の一般会計予算100億円となる 主要地方道野沢原押立線立体交差道路開通 風越公園アリーナ落成 |
1991 | 平成3年 | 軽井沢町病院に全身CTスキャナ導入 故佐藤正人氏、名誉町民となる 堀辰雄文学記念館展示館改装及び書庫・旧宅復元工事完了 西部小屋外プール改修工事完了 町営旧軽井沢駐車場落成 第1回病院祭開催 北陸新幹線、軽井沢~長野間建設工事着工 軽井沢短期保護施設落成 矢ヶ崎公園管理棟落成 |
1992 | 平成4年 | 町議会及び消防団がそれぞれ、雲仙普賢岳と桜島を視察 中軽井沢南児童館開館 1992/93スピードスケートワールドカップ軽井沢大会開催 |
1993 | 平成5年 | 上信越自動車道開通(藤岡~佐久間89.5キロメートル) 第三次長期振興計画策定 軽井沢浄化管理センター落成 電算化システムによる印鑑証明証の交付始まる 浅間サンライン全線開通(上田~軽井沢間27.39キロメートル) 大阪駅で軽井沢案内コーナー開設 第18回オリンピック冬季競技大会カーリング競技会場、風越公園アリーナに決定 町制70周年記念式典挙行(町花サクラソウ・町木コブシを制定) |
1994 | 平成6年 | 発地地区農業集落排水処理場落成(下発地) 屋外多目的運動場落成 上信越自動車道碓氷軽井沢ICよりアクセス道開通 軽井沢警察署庁舎新築工事落成移転 長野県屋外広告物条例による特別規制地域に指定される 野沢原・押立(プリンス通り)都市計画街路完成(電線類地中化) 北陸新幹線レール発進式 |
1995 | 平成7年 | 阪神大震災のため第27回氷まつり中止 第1回町民カーリング大会開催(参加24チーム150人) 北陸新幹線借宿トンネル貫通式 風越公園アリーナ入口童夢橋完成 軽井沢観光会館改築落成 風越公園プール・管理棟起工式 第1回地区対抗カーリング大会開催 |
1996 | 平成8年 | 西部小学校校舎改築工事落成 風越公園「オリンピックの森」世界の樹木植樹祭(43樹種) 第三セクター「しなの鉄道株式会社」発足 南保育園改築落成 スカップ軽井沢落成 |
1997 | 平成9年 | ’97世界ジュニアカーリング選手権大会開催 浅間大橋、新幹線側道完成 軽井沢町都市施設さわやかハット落成 北陸新幹線・しなの鉄道・JRバス開業 |
1998 | 平成10年 | 第18回長野冬季オリンピック「カーリング競技」を風越公園アリーナで開催(2月9日~15日) 風越公園屋外テニスコート完成 |
1999 | 平成11年 | カナダ国・ブリティッシュコロンビア州・ウィスラー市と姉妹都市提携宣言書に調印 粗大ごみ処理施設完成 室生犀星旧居公開 市村記念館開館 |
2000 | 平成12年 | 軽井沢町ホームページ開設 (旧)軽井沢駅舎記念館開館 第1回ショー祭開催 軽井沢消防署新築移転 軽井沢型絵染美術館開館 |
2001 | 平成13年 | 中軽井沢児童館改築 交通渋滞緊急対策実施(パークアンドライド) 国道18号「碓氷バイパス」無料化 マンション軽井沢メソッド宣言 風越公園400メートルスケートリンク完成 |
2002 | 平成14年 | 環境管理マニュアル策定 かるいざわ敬老園完成 軽井沢病院新築移転 まちづくり交流会設置 借宿公民館改築 学童保育開始 湯川ふるさと公園一部使用開始 交通渋滞対策回遊性向上実験実施 |
2003 | 平成15年 | 第1回男女共同参画フォーラム開催 第4次軽井沢町長期振興計画策定 軽井沢病院女性外来設置 軽井沢観光協会事務局移転 野生動物監視隊設置 町制80周年記念式典挙行(町鳥アカハラ・町獣ニホンリス制定、国道18号軽井沢バイパスを軽井沢グリーンライン・国道18号をもみじ通りと道路愛称名を付す) 天皇皇后両陛下行幸啓 町内循環バス試行運転 軽井沢国際射撃場封鎖 皇后陛下御歌碑完成 「かの町の 野にもとめ見し 夕すげの 月の色して 咲きゐたりしが」 |
2004 | 平成16年 | 大日向公民館改築 旧軽井沢団地改築 軽井沢町・御代田町共同事業検討委員会発足、その後小諸市が加わる 浅間山中噴火 軽井沢ナンバー導入促進期成同盟会設立 軽井沢大賀ホール竣工、引渡し |
2005 | 平成17年 |
中保育園新築移転 |
2006 | 平成18年 |
戸籍事務のコンピュータ化稼動 |
2007 | 平成19年 |
軽井沢町保健福祉複合施設「木もれ陽の里」開設 |
2008 | 平成20年 |
離山公園一部使用開始 |
2009 | 平成21年 |
浅間山小規模噴火 |
2010 | 平成22年 |
バンクーバー2010パラリンピック冬季競技大会アイススレッジホッケー日本代表として上原大祐選手が出場し銀メダルを獲得 |
2011 | 平成23年 |
軽井沢町議会通年議会開始 |
2012 | 平成24年 |
佐久地域定住自立圏形成協定調印 |
2013 | 平成25年 |
第5次軽井沢町長期振興計画策定 |
2014 | 平成26年 |
女性模擬議会開催 |
2015 | 平成27年 |
旧スイス公使館(深山荘)を町指定文化財に指定 |
2016 | 平成28年 |
軽井沢中学校新校舎完成 |
2017 | 平成29年 |
ながの銀嶺国体アイスホッケー競技開催 |
2018 |
平成30年 |
第23回オリンピック冬季競技大会(2018/平昌)でカーリング男子日本代表SC軽井沢クラブが8位入賞 |
2019 |
平成31年 |
軽井沢町・ウィスラー市姉妹都市提携20周年記念碑設置 |
2020 |
令和2年 |
軽井沢町「CO₂排出実質ゼロ」宣言 |
2021 |
令和3年 |
庁舎建設及び周辺整備基本方針策定 |
2022 |
令和4年 |
2023年主要国首脳会議(サミット)関係閣僚会合長野県誘致推進協議会設立 |
2023 |
令和5年 |
軽井沢町長選挙(土屋三千夫町長初当選) |