2025年3月11日 更新
国民生活センターより提供された、いま起きている悪徳商法などの情報です。(PDFファイルへリンクします。)
第500号 除雪・排雪サービス 料金や作業内容を事前によく確認!
第501号 少しずつゆっくりとかんで、餅での窒息事故を防止!
第503号 毛染めによるアレルギーに注意アナフィラキシーが起きることも
バックナンバーは国民生活センター 見守り新鮮情報をご覧ください。
(国民生活センターの該当ページへリンクします。)
国民生活センターより提供された、注意してほしい消費者トラブルの情報です。
(国民生活センターの該当ページへリンクします。)
-20歳代や学生は特に注意を!-
・高齢者を中心に屋根工事の点検商法のトラブルが増えています!
・海産物の電話勧誘トラブル 年末にかけて特に注意してください!
・高額な前金を支払ったのに・・・リフォーム工事の契約トラブル←NEW
・令和6年能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意下さい!!
~能登半島地震関連消費者ホットライン~ 対象地域:石川県、新潟県、富山県、福井県
※被災されていない地域の方は、最寄りの消費者センター「消費者ホットライン188」
におかけください。
消費者庁より提供された消費安全・注意喚起に関する情報です。
(PDFファイルへリンクします。)
11月29日「除雪機の事故」を招く5つのNG行動
2月12日「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起について
2月28日通信販売サイトの返金手続きを装い、〇〇ペイといった返金詐欺に関する注意喚起について←NEW
【クレジットカードの不正利用にご注意ください!】
近年、クレジットカードの不正利用被害が急増しています。
事業所や公的機関などがSMSやメールを通じて、いきなりクレジットカードの番号の入力を
求めることはありません。日頃利用している事業者からのSMSやメールでも、まずはフィッシングを疑い、ID、パスワード、クレジットカード番号等は絶対に入力しないでください。
(注意喚起ウェブサイトへリンクします。)
今すぐチェック!フィッシングを学んで防ぐ!(日本クレジットカード協会ウェブサイト)
クレジットカードの不正利用にご注意ください!(消費者庁ウェブサイト)
【子どもを事故から守る!事故防止ポータル】
子どものまわりには常に危険な状況があふれており、日本国内でも毎年300人ほどが不慮の事故で亡くなっています。
消費者庁が提供する「子どもを事故から守る!事故防止ポータル」には、普段見落としがちなポイントや注意点などがまとめられています。
(消費者庁のホームページへリンクします)
子どもを事故から守る!事故防止ポータル
消費者庁より提供された特殊詐欺の注意喚起に関する情報です。
(PDFファイルへリンクします。)
消費者庁より提供された不当な寄附勧誘の防止等に関する情報です。
・政府広報オンライン
・消費者庁
法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律(令和4年法律第105号)
(訪日観光客消費者ホットライン)
English、简体中文、繁體中文、한국어、แบบไทย、Tiếng Việt、Français
消費生活については以下のリンクも参照ください。