このページの本文へ移動

Welcom to Town of Karuizawa

令和5年度 母子保健事業について

2023年4月14日 更新

 

乳幼児相談について(予約制)

  妊娠中の生活、育児、お子さんの発育・発達、予防接種、栄養等に関する相談を保健師・栄養士が個別でお受けします。お気軽にご相談ください。相談時間は約30分間です。

 また、体重計等を用意していますので、身体計測のみでのご利用も可能です。

 乳幼児相談、身体計測はいずれも予約制となっていますので、事前にご連絡をお願いします。

 

★場所

 保健センター(木もれ陽の里内)

★持ち物

 母子健康手帳

★対象

 妊婦、0歳から就学前までの乳幼児

 

*詳細につきましては保健事業ガイドp.2をご覧ください。

 

マタニティスクールについて(予約制)

 妊娠・出産に伴う不安の解消やお友達づくりなどを目的に、マタニティスクールを実施しています。妊娠中の生活のことだけではなく、病院から退院した後の生活や育児の必要物品についても一緒に学びましょう。お父さんになる方の参加もお待ちしています。

 

★場所

 保健センター(木もれ陽の里内)

★持ち物 

 母子健康手帳、飲み物

★注意点

 ・妊娠初期の方やお腹の張りがある方は、無理のない範囲でご参加ください。

 ・動きやすい服装でご参加ください。

 

*詳細につきましては、保健事業ガイドp.4をご覧ください。

 

2歳児教室について(予約制)

 2歳という年齢は「自分の欲求」を認識して相手にぶつける第一次反抗期(イヤイヤ期)であると同時に、相手とのコミュニケーションを学ぶ大切な時期でもあります。お子さんとの関わりの中で、言葉が出ない、落ち着きがない、視線が合いにくい、など「ちょっと気になること」はありませんか?

 2歳児教室は、お子さんの成長発達を促したり、お子さんとの関わり方を遊びを通して学ぶ教室です。子育てに関するちょっとした悩み事や心配事も一緒に考えていきましょう。

 この教室は、満2歳~2歳6カ月のお子さんが対象です。1コース2回で実施します。

 参加をご希望の方は保健センターへ電話にてお申込みください。

*人数に限りがあるため、ご参加できない場合があります。ご了承ください。

 

★場所

 保健センター(木もれ陽の里内)

★持ち物

 母子健康手帳、おたずね、飲み物

★その他

 ・おたずねは教室開催日の約1か月ほど前に郵送します。

 ・食事やおやつ、おもちゃは持ち込まないでください。

 ・保護者、お子さんともに動きやすい服装でお越しください。

 

*詳細につきましては保健事業ガイドp.4をご覧ください。

 

乳幼児健診について

 乳幼児健康診査の実施における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、次の方は受診をお断りしておりますので、ご理解願います。欠席される場合は保健センターまでご連絡ください。

 ・お子さんに、発熱や咳などの風邪症状が続いている場合

 ・同居家族や頻繁に接触する方に、息苦しさや強いだるさ、高熱等の症状がある場合

 ・同居家族や頻繁に接触する方に、発熱や咳などの風邪症状が続いている場合

 

 乳幼児健診は、お子さんの健康状態を定期的に確認し相談する大切な機会です。適切な時期にきちんと乳幼児健診を受け、育児で分からないことや不安なことはご相談ください。

  遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診

 

*詳細につきましては保健事業ガイドp.5~6をご覧ください。

 

※令和4年度までは各健診対象者には事前に案内を送っていましたが、令和5年度からは乳幼児健診の案内は送付しませんのでご注意ください。保健事業ガイドで健診日と対象生年月日を確認して、忘れずに健診を受けましょう。

※3歳児健診に必要な検査キットは、3歳児健診前に郵送します。

日程について

 母子保健事業の日程の詳細につきましては、令和5年度軽井沢町保健事業ガイドをご覧ください。

 

令和5年度軽井沢町保健事業ガイドはこちら(PDF/6MB)

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健センター
電話番号:0267-45-8549
FAX番号:0267-44-1396
電子メール:hoken(アット)town.karuizawa.nagano.jp
備考:メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信下さい。