2023年8月28日 更新
※マイナポイントの申し込みができるのは、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をした方が対象です。(マイナポイントの申し込み期限は令和5年9月末までです)
〇申請サポート
住民課窓口にてマイナンバーカードの申請サポートを行っています。その場で写真をお撮りするので、簡単に申請ができます。
また、住民課窓口で申請された方は【本人限定受取郵便】で後日出来上がったマイナンバーカードを送付させていただくことも可能です(申請が必要です)。ご希望の方はご相談ください。
開設日:月・水・金曜日 9時~17時(最終受付枠16時30分)
火・木曜日 9時~19時(最終受付枠18時30分)
(役場開庁日)
※年末年始(12月29日から1月3日)および土日・祝日は除く。
場 所:役場住民課(3)番窓口
持ち物:本人確認書類
その他以下の方法でも申請ができるのでご確認ください。
〇郵送にて申請を行う場合
1.個人番号カード交付申請書に必要事項を記入および申請者本人の顔写真を貼付
2.申請書を申請書送付用封筒に入れて郵便局または郵便ポストに投函
※申請等に不備がある場合は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より連絡がありま
す。
〇WEBサイトにて申請を行う場合
スマートフォンやパソコンから専用サイト(外部サイトへリンク)にて必要事項の入力や申請者本人の顔写真を添付して申請を行ってください。
【受け取り方法】
申請後、約1ヶ月後に【交付通知書】をお送りします。交付時にはご本人確認やパスワード設定等でお時間がかかる場合があり、たいへん混み合うことが予想されるため、受取は電話での予約制とさせていただきますので、ご協力のほどお願いいたします。
原則として、申請者本人への直接交付となりますので、申請者本人が下記のものを持参の上、交付窓口にお越しください。
〇持ち物
・はがき(交付通知書)
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・暗証番号設定記載票
※受取の詳細については、申請後、送付されます「受け取りのご案内」をご確認ください。
【代理人が受け取りができる場合】
原則本人の来庁が必要ですが、未就学児の場合や病気や身体の障害などのやむを得ない理由により本人の来庁が困難であると町が認める場合に限り、代理人によるマイナンバーカードの受領ができます。
〇持ち物
・はがき(交付通知書)
※委任状欄は必ず記載してください。
・通知カード
・申請者と代理人、両名の本人確認書類※
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・来庁が困難であることわかる書類(診断書等)
※未就学児の場合は不要です。
〇交付方法
1.申請者がはがきの回答書・委任状・暗証番号欄を記入し持ち物をそろえて、代理人が来庁
してください。
※はがきは申請者本人が記入し、暗証番号は見られないように目隠しシールを貼付等して
代理人に渡してください。
2.持参したはがきに記載された暗証番号を元に、役場職員が暗証番号の設定を行います。
3.設定完了後、代理人にマイナンバーカードを交付します。
Ⓐは一点、Ⓑは二点
Ⓐ
運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券
身体障害者手帳・在留カード・特別永住者証明書など
Ⓑ
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、児童扶養手当証書、母子健康手帳、預金通帳、社員証、学生証、年金手帳、基礎年金番号通知書など