本文
自立支援医療(精神通院医療)
自立支援医療(精神通院)は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
- 申請いただいた書類は精神医療審査会(長野県精神保健福祉センター)にて判定します。
- 判定によっては対象にならない場合もあります。
- 申請から発行まで、2カ月程度かかります。
手続きについて
- 申請窓口:軽井沢町保健センター(木もれ陽の里内)
- 精神障害者保健福祉手帳と同時に申請する場合は、お持ちいただく書類が変わりますので、事前に窓口までお問い合わせください。
各種 申請 |
必要な場合 | 持ち物 |
関係書類様式 ダウンロード (申請窓口でも用意してあります) |
---|---|---|---|
新規 |
・初めて申請するとき ・既にお持ちの受給者証の 有効期限が切れたとき
|
申請書、同意書、診断書※1 健康保険証※2、年金証書※3、 個人番号確認書類 |
個人番号閲覧に係る同意書PDF [PDFファイル/108KB] 税情報閲覧に係る同意書PDF [PDFファイル/108KB] 診断書(精神通院医療用)PDF [PDFファイル/140KB]
|
更新 |
既にお持ちの受給者証の 有効期限の3ヵ月前になったとき |
申請書、同意書、診断書※4 受給者証、健康保険証※2、 年金証書※3、個人番号確認書類 |
個人番号閲覧に係る同意書PDF [PDFファイル/108KB] |
変更 |
病院、薬局等を 変更するとき |
申請書、受給者証、個人番号確認書類 | |
変更 |
住所、氏名、保険証等が 変更となったとき |
変更届、受給者証、 健康保険証※2 個人番号確認書類 |
|
再交付 | 紛失、破損等したとき | 申請書、個人番号確認書類 | |
県外転入 | 県外から転入したとき |
申請書、同意書、 健康保険証※2 県外自治体から発行された受給者証 個人番号確認書類 |
自立支援医療受給者証再交付申請書(精神通院医療)記載例PDF [PDFファイル/162KB]
病院・薬局等の変更申請書 記載例PDF [PDFファイル/382KB]
※1:医師が作成した日から、3ヵ月以内の診断書が有効となります。
※2:マイナ保険証をご利用の方は「マイナポータル画面(保険証情報)を印刷したもの」「資格確認書」「資格情報のお知らせ」のいずれかをご持参ください。マイナポータル画面の印刷は、ご家庭やコンビニエンスストアのプリンタ(スマートフォン対応)で可能です。
※3:障害年金等非課税収入がある場合に、年金証書や振込通知書の写しが必要となります。
※4:更新月を含めた3か月以内に作成された診断書が有効となります。
注意事項
- 1年に一度の更新手続きが必要となります。(期間終了の3ヵ月前から手続きすることができます)
- 受給者証の更新には、2年に1回診断書が必要となります。
- 医療機関、薬局等の登録は原則各1か所ですが、治療上やむを得ない理由がある場合に限り複数登録が認められる場合があります。申請には主治医の理由書※5の提出が必要ですが、県による審査で認められない場合もあります。詳しくは、お問い合わせください。※5:自立支援医療(精神通院)医療機関の複数指定理由書PDF [PDFファイル/233KB]