ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 人権 > 男女共同参画(男女平等) > ミモザネットワークに参加しませんか

本文

ミモザネットワークに参加しませんか

ページID:0005048 更新日:2025年11月12日更新 印刷ページ表示
5 ジェンダー平等を実現しよう17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

みんなの共生未来会議

目次

1.「ミモザネットワーク」とは

2.「ミモザネットワーク」の名前の由来

3.「ミモザネットワーク」のイベント情報 (新規講座情報あり)

4.「つながりラウンジ」とは

5.「つながりラウンジ」の利用方法

6.「つながりラウンジ」の場所

7.「つながりラウンジ」の開設時間

1.「ミモザネットワーク」とは

 「ミモザネットワーク」は、軽井沢町におけるジェンダー平等(男女共同参画)や女性の活躍推進、共生社会の実現に寄与するための事業の総称です。

 町では、多様な人々が互いに理解し合い、支え合いながら、より豊かな地域社会を築くことを目指しています。

 この目的の実現のために、このネットワークでは、ジェンダー平等などについて、役に立つ知識を学んでいただいたり、考えていただく機会を創出するため各種講座など実施します。

 また、地域の女性の皆さまが主体的に参加し、交流したり、情報共有したり、相談し合える場として「つながりラウンジ」を開設します。

 異なる立場や価値観を持つ人々が出会い、対話を通じてつながることで、新たなアクションや協力関係が生まれることを期待しています。

 イベントへの参加や「つながりラウンジ」へお越しいただき、「ミモザネットワーク」に是非ご参加ください。

2.「ミモザネットワーク」の名前の由来

 「ミモザネットワーク」という名前には、いくつかの想いが込められています。

 ミモザの花は、国際女性デー(3月8日)の象徴として知られ、イタリアではこの日にミモザを贈る文化があります。この花は、希望、感謝、友情、尊敬、思いやりといった意味を持ち、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントを象徴するものとしてふさわしいと考えました。

 また、ミモザは小さな花が集まって大きな房を形成し、美しく咲き誇ります。この姿は、一人ひとりが力を合わせ、支え合いながら大きなムーブメントを作っていく私たちの目指す社会のあり方に通じるものです。

 「ネットワーク」という言葉には、多様な人々がつながり、支え合う場を創るという意味が込められています。この名前が、地域の皆さまの温かいつながりを生み出し、社会をより良くするきっかけになることを願っています。

3.「ミモザネットワーク」のイベント情報(講座開催情報等)

​「ミモザの会同窓会&つながる会」を開催します

 ※本会は終了しました

 令和6年度開催ミモザの会にご参加いただいた皆さんが再会する機会に加えて、新しくつながりを作りたいと希望される皆さんが一堂に会するためのイベント「ミモザの会同窓会&つながる会」を開催します。「昨年ミモザの会で出会った方々と『つながりラウンジ』でまたお会いしたいな」、「つながりラウンジに行って新しいつながりを作りたいけど、どうしたらいいかわからないな」というような方々が気軽に集まり、交流を楽しんでいただくための機会です。

 ご友人やご家族などお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

 多くの方のお越しをお待ちしています。

 

1.日時 10月30日木曜日 午後1時30分~午後3時30分まで(つながりラウンジ開設時間中)

      ※開催時間中の出入りは自由です。 

 

2.場所 つながるラボ「つながりラウンジ」会場

 

3.定員 30名(先着順)

 

4.対象者

 ⑴昨年度「ミモザの会」に参加された方

 ⑵新たにつながりを作りたいと希望される方

※どなたでもご参加いただけます。お子様連れも大歓迎です。会場には小さなプレイマットやおむつ替えベッドもございます。

 ご友人やご家族などお誘いあわせのうえ、ご参加ください。多くの方のお越しをお待ちしています。

つながりラウンジ

 

5.参加料 無料

 

6.申 込 要事前申し込み(氏名、電話番号、メールアドレスを記載し下記メールまで送信してください。)

  • 締 切 令和7年10月28日 火曜日

 

7.連絡事項 

  • 会場ではお茶などの提供があります。
  • 営利活動の宣伝や宗教・政治活動への勧誘はしないでください。

 

 

みんなの共生未来会議
〜軽井沢町の男女平等を考える〜

 軽井沢町では、誰もが自分らしく暮らせるまちを目指しています。暮らしや働き方の意識は少しずつ変わってきましたが、まだ家庭や地域では役割に偏りがあります。世代や性別に関わらず、みんなで支え合えるまちを一緒につくっていきましょう。

 今年度は以下の4つの講座を開催します。皆さまぜひご参加ください。

 

 

Vol.1 令和7年12月11日 木曜日 10時から12時まで 
   会場:中央公民館

 経営者、管理職、人事部門など、組織の未来を担う方のための2時間の講座です。ダイバーシティ経営、ジェンダー平等、人的資本経営、SDGs、人権尊重。こういった言葉が会社経営に重要だと考えられている理由を知り、経営や組織運営に取り入れてみませんか?

 

⑴講座内容 

  • はじめに

    「経営の今」と「ダイバーシティの価値」 SDGs、ESGの視点から

  • ゲストトーク1

    KURABUTO STAY代表 田澤さんに聞く「その人らしい働き方へのヒント 多様性が企業の創造性を育てる」

  • ゲストトーク2

    株式会社オリエンタルランド 横山さんに聞く「男性優位の会社が女性が活躍する会社に変わるまで」

  • 対話&ワーク

    「気づき」を深めるグループセッション

  • 振り返りとまとめ

 

⑵ファシリテーター&ゲストスピーカー

 

ファシリテーター:渡辺 パコ 氏(組織-人材開発コンサルタント/講師/哲学者)

渡辺パコ氏

 

ゲストスピーカー1:田澤 麻里香 氏(株式会社KURABITO STAY 代表取締役)

田澤麻里香氏

 

ゲストスピーカー2:横山 政司 氏(株式会社オリエンタルランド マーケティング部長) ​

横山政司氏

 

 〈こんな方におすすめ〉

  • 経営者やマネージャー、現場でチームをまとめるリーダーの方
  • ダイバーシティや女性活躍に関心があり、「もっと良くしていきたい」「何から始めたらいいか悩んでいる」と感じている方

 

 

Vol.2 令和7年12月11日木曜日 14時から16時まで 
   会場:中央公民館

 男女平等やジェンダーについてのセンスを高め、行動できる自分になるための2時間の講座です。身近なところからはじめたい、すべての人に公平であるための新しい習慣。変わりゆく時代の中で「自分は大丈夫かな?」と不安を感じたことがある男性にもおすすめです。

 

⑴講座内容

  • はじめに

    「平等ってなんだろう?」

  • ゲストトーク1

    心理学の専門家 濱田さんに聞く「男性の生きづらさ」と男女の相互理解

  • ゲストトーク2

    株式会社オリエンタルランド 横山さんに聞く「これからの時代に向けてすでに起きているジェンダー意識の変化」

  • 対話&ワーク

    「気づき」を深めるグループセッション

  • 振り返りとまとめ

 

⑵ファシリテーター&ゲストスピーカー

 

ファシリテーター:渡辺 パコ 氏(組織-人材開発コンサルタント/講師/哲学者)

渡辺パコ氏

 

ゲストスピーカー1:濱田 智崇 氏(京都橘大学准教授/社会学・ジェンダー論) 

濱田智崇氏

 

ゲストスピーカー2:横山 政司 氏(株式会社オリエンタルランド マーケティング部長)

横山政司氏

 

〈こんな方におすすめ〉

  • 「男女平等」や「無意識の思い込み」について、まずは知ることから始めたい方
  • 他者を尊重しているつもりだけれど、ふと不安になる自分に気づいている方
  • 自治会や地域活動などで、誰もが参加しやすい場づくりをしたいと考えている方

 

 

Vol.3 令和8年1月21日水曜日 13時30分から15時30分まで 
   会場:中央公民館

​ 軽井沢で暮らし・働く女性のための2時間の講座です。家庭、仕事、地域で感じるジェンダーの壁、内なる迷い…。それらを乗り越えて自分らしく歩む先輩のリアル体験を聴き、参加者同士の対話とワークで「私らしいキャリア」の次の一歩を描きます。

 

⑴講座内容

  • はじめに

    「私らしく働く、生きる」とはどういうこと?

  • ゲストトーク

    地元起業家 田澤さんに聞く 転機と挑戦

  • レクチャー

    自分らしく歩むための視点

  • 対話&ワーク

    私らしいキャリアのヒントを探る

  • 今日の振り返りとまとめ

 

⑵ファシリテーター&ゲストスピーカー

 

ファシリテーター:折口 みゆき(組織-人材開発コンサルタント/講師)

折口みゆき氏

 

ゲストスピーカー:田澤 麻里香(株式会社KURABITO STAY 代表取締役)

田澤麻里香氏

 

〈こんな方におすすめ〉

  • キャリアを描くヒントが欲しい方
  • ジェンダーの壁や地域の空気感を超えて一歩踏み出したい方
  • 子育て、介護と仕事の両立に突破口を見つけたい方
  • 同じ課題を持つ仲間と語り合い、元気と勇気をチャージしたい方
  • 自分らしく働くための人脈、実践的情報を手に入れたい方

 

 

※上記3講座共通事項
  • アクセシビリティ 手話通訳、文字支援
  • 託児サポートあり(要予約)
  • 当日は記録撮影があります。映り込み不可の方は当日受付にてお申し出ください
  • ご自身でのお申し込みが難しい方はご相談ください。
  • お申し込みが多数の場合、先着順とさせていただきます。
  • 託児を希望の方はお申込み時にお知らせください。
  • 飲食物の提供は致しかねます。

 

Vol.4 令和8年1月31日土曜日  時間等未定

 中高生向けの講座も別途実施します。

 詳細は決定次第、町ホームページ等でお知らせします。

 

 

お申込みについて

 お申込みはオンラインフォーム、メール、電話、FAXで受け付けています。

 ※定員 各回30名 定員に達し次第受付を終了します。

 

⑴受付開始 

  • Vol.1、Vol.2、Vol.3共通 10月31日 金曜日 正午から

⑵受付締切 

  • Vol.1及びVol.2 11月27日 木曜日 正午まで
  • Vol.3 1月15日 木曜日 正午まで

⑶オンラインフォーム https://forms.gle/sRZhvDCkzMnDGwGw8<外部リンク>

⑷メール tfa@precog-jp.net

⑸電話 03-3528-9713

⑹FAX 03-3528-9720

※メールまたは電話でお申込みの際は、以下をお知らせください。

  • 氏名(フリガナ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 参加を希望する講座名
  • 年代
  • 必要なサポート
  • 託児希望の有無
  • 託児希望の場合
    • 年齢
    • 人数

 

こちらの開催案内チラシもご覧ください

みんなの共生未来会議表面

みんなの共生未来会議内面

 

みんなの共生未来会議 [PDFファイル/48.07MB]

 

 

4.「つながりラウンジ」とは​

 地域の女性の皆さんが気軽に集まり、交流や情報交換ができる場として「つながりラウンジ」を開設します。たとえば、子育てや介護、仕事と家庭の両立、健康のことなど、日常のちょっとしたおしゃべりから、生活の中で感じる悩みや困りごとを共有することで、お友達をつくったり、お互いに支え合えあったり、さまざまな目的でご利用いただけます。

 また、個別のお悩みについてもお話しいただけます。コーディネーターがお聞きし、必要に応じて専門の機関におつなぎします。もし困りごとがあれば一人で抱え込まずに気軽にお話しください。(秘密は厳守されます。)

 地域の中で気軽に話せるつながりができることは、誰にとっても暮らしやすいまちづくりにつながります。この場を通じて、お互いに支え合える関係が生まれ、新たな気づきや学びが広がることを願っています。

※「つながりラウンジ」は、今後、地域の皆さんと共に育てていく場です。よりよい場にするためのアイデアやご意見も、是非お寄せください。直接の参加でなくても、この活動を応援し、温かく見守っていただければ幸いです。

​​5.「つながりラウンジ」の利用方法

 つながりラウンジの開設時間中であれば、申込不要で、いつでもお気軽にお越しいただけます。

 ※開設日時は下部をご確認ください。

6.「つながりラウンジ」の場所

住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2378-3(軽井沢町役場東側:つながるラボ)

※駐車場をご利用の場合には施設隣接の駐車場をご利用ください。

地図

【つながりラウンジ】建物外観

つながりラウンジ建物外観写真

​​7.「つながりラウンジ」開設日時

現在の開設予定日時は下記のとおりです。

 

開設日 令和7年10月

開設日 令和7年11月

※当初予定しておりました11月20日木曜日及び11月25日火曜日の開設日は、都合によりお休みさせていただくこととなりましたので、ご承知おきください。

※以降の予定は、今後お知らせします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)