ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民課 > 国民年金とは

本文

国民年金とは

ページID:0002157 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

 国民年金はすべての公的年金の基礎となるものです。日本国内にお住まいの20歳から
60歳までの方は、公的年金に加入することが法律で義務付けられています。加入者は職業などによって3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います。結婚や就職、転職などで加入するグループが変わったときは、2週間以内に手続きをすることが必要です。
 このほかに、60歳以上65歳未満の人や20歳以上65歳未満の在外邦人なども希望すれば任意加入することができます。

公的年金の種類
第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者
20歳以上60歳未満の農業、漁業、商業などの自営業の人、学生 職場の年金制度(厚生年金、共済組合)に加入している人 第2号被保険者に扶養されている配偶者
保険料は金融機関・郵便局・コンビニの窓口で納めます 保険料は給与から天引されます 保険料は配偶者(第2号被保険者)が加入している年金制度から負担されます