本文
消費生活情報
SNS型投資詐欺、ロマンス詐欺に注意!!
県内にて、SNS等を悪用した投資詐欺・ロマンス詐欺が急増しており、
令和7年に入ってからも、件数は増加傾向となっています。
手口や気を付けるポイントを知って、被害から身を守りましょう。
SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の定義
1.投資すれば利益が得られるものと誤信させ、投資アプリ等に誘導するなどし、虚偽の利益を表示する方法などにより心理安心感を与え、架空の投資を継続させながら、投資金名目やその利益の出金手数料名目などで金銭等をだまし取る。
2.恋愛感情や親近感を抱かせながら投資に誘導し、投資金名目やその利益の出金手数料名目などで金銭等をだまし取る。
気を付けるポイント
○実際に会ったことのない人からお金の話がでたら要注意!!詐欺を疑いましょう!!
○「有名著名人による無料のセミナー」「必ずもうかる!」など投資に関する儲け話や「あなただけに教える」等の投資の誘いは、まず疑いましょう。翻訳アプリや生成AIを使用すれば、だれでも簡単に他人になりすますことができます。
長野県警察 電話でお金詐欺(特殊詐欺)等被害防止対策
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/tokusyu/index.html<外部リンク>
警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ(SNS型投資・ロマンス詐欺)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/<外部リンク>
見守り新鮮情報
国民生活センターより提供された、いま起きている悪徳商法などの情報です。(PDFファイルへリンクします。)
第504号 購入確定の前には解約方法もよく確認 [PDFファイル/252KB]
第505号 始めましょう!デジタル終活 [PDFファイル/243KB]
第506号 鍵の出張作業を頼んだら想定外の料金に! [PDFファイル/261KB]
第507号 個人情報を聞き出す不審な電話に注意! [PDFファイル/241KB]←NEW
バックナンバーは国民生活センター 見守り新鮮情報<外部リンク>をご覧ください。
(国民生活センターの該当ページへリンクします。)
消費者トラブルの注意喚起情報
国民生活センターより提供された、注意してほしい消費者トラブルの情報です。
(国民生活センターの該当ページへリンクします。)
- 初めての一人暮らしで気を付けてほしい消費者トラブル<外部リンク>
- 賃貸住宅の原状回復トラブル<外部リンク>
- インターネットで依頼したロードサービスのトラブル急増<外部リンク>
-20歳代や学生は特に注意を!- - 高齢者を中心に屋根工事の点検商法のトラブルが増えています!<外部リンク>
- 海産物の電話勧誘トラブル 年末にかけて特に注意してください!<外部リンク>
- 高額な前金を支払ったのに・・・リフォーム工事の契約トラブル<外部リンク>←NEW
- 令和6年能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意下さい!!<外部リンク>
~能登半島地震関連消費者ホットライン~ 対象地域:石川県、新潟県、富山県、福井県 [PDFファイル/515KB]
※被災されていない地域の方は、最寄りの消費者センター「消費者ホットライン188」におかけください。
消費安全・注意喚起情報
消費者庁より提供された消費安全・注意喚起に関する情報です。
(PDFファイルへリンクします。)
2月12日「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意 [PDFファイル/2.53MB]
2月28日通信販売サイトの返金手続きを装い、〇〇ペイといった返金詐欺に関する注意喚起について [PDFファイル/2.58MB]
3月24日適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起 [PDFファイル/2.92MB]←NEW
クレジットカードの不正利用にご注意ください!
近年、クレジットカードの不正利用被害が急増しています。
事業所や公的機関などがSMSやメールを通じて、いきなりクレジットカードの番号の入力を求めることはありません。日頃利用している事業者からのSMSやメールでも、まずはフィッシングを疑い、ID、パスワード、クレジットカード番号等は絶対に入力しないでください。
(注意喚起ウェブサイトへリンクします。)
今すぐチェック!フィッシングを学んで防ぐ!(日本クレジットカード協会ウェブサイト)<外部リンク>
クレジットカードの不正利用にご注意ください!(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク>
子どもを事故から守る!事故防止ポータル
子どものまわりには常に危険な状況があふれており、日本国内でも毎年300人ほどが不慮の事故で亡くなっています。
消費者庁が提供する「子どもを事故から守る!事故防止ポータル」には、普段見落としがちなポイントや注意点などがまとめられています。
(消費者庁のホームページへリンクします)
子どもを事故から守る!事故防止ポータル<外部リンク>
特殊詐欺注意喚起情報
消費者庁より提供された特殊詐欺の注意喚起に関する情報です。
(PDFファイルへリンクします。)
不当寄附勧誘防止法について
消費者庁より提供された不当な寄附勧誘の防止等に関する情報です。
- 政府広報オンライン
霊感商法等の悪質な勧誘による寄附や契約は取り消せます<外部リンク> - 消費者庁
法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律(令和4年法律第105号)<外部リンク>
日本へ旅行に来た外国の方のための相談窓口
Customer Hotline for Tourist<外部リンク>
(訪日観光客消費者ホットライン)
English、简体中文、繁體中文、한국어、แบบไทย、Tiếng Việt、Français
食品ロス削減の推進に関する法律等
「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン~SDGs目標に向けて~」
「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote/<外部リンク>
(消費者庁ホームページへリンクします)
関連リンク
消費生活については以下のリンクも参照ください。
長野県 消費生活情報<外部リンク>
消費者庁<外部リンク>
独立行政法人 国民生活センター<外部リンク>
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(製品安全)<外部リンク>