ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民課 > 海外からの戸籍証明書等の請求について

本文

海外からの戸籍証明書等の請求について

ページID:0001783 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

戸籍謄抄本等の戸籍証明書については、本籍地のある市区町村での交付となります。
※住民登録が日本国内にある方は海外への送付は出来ません。

海外から直接本人が戸籍を郵送請求するとき

(1)請求用紙

軽井沢町指定の様式もしくは必要事項の記載がある任意の様式
 ※任意の様式の場合は下記の項目を記載して下さい。
戸籍謄抄本等郵送請求用紙 [PDFファイル/105KB]

記載項目

  • 請求書の件名 (例)全部事項証明書(戸籍謄本)請求書
  • 本籍、筆頭者の氏名
  • 請求する証明書 (例)全部事項証明書(戸籍謄本)など
  • 必要な人の氏名
  • 必要な通数
  • 請求者の署名、住所、生年月日
  • 連絡のつく電話番号
  • Eメールアドレス ※時差等により電話での連絡ができない場合等に使用します。
  • 請求理由 (例)パスポート更新のため大使館へ提出、など
  • EMS(国際スピード郵便)での返信を希望する場合は、その旨と返信先の住所・氏名等をわかるように記載。

(2)手数料

 手数料は戸籍謄本(抄本)一通につき450円となります。
 戸籍謄抄本等の必要通数分の手数料を定額小為替でご用意ください。
 手数料を銀行振込でお支払いいただくことはできません。
 定額小為替のご用意が難しく、現金でのお支払いをご希望される場合は、日本円をご準備ください。

(3)返信用封筒

 返信用封筒には自身の住所、氏名等を記入してください。
 原則、請求者の住所地のみの送付となります。
 国際書留郵便、EMS(国際スピード郵便)を希望される場合は、希望する旨と必要な封筒や送り状もあわせてご用意いただき、返信先も記入し同封ください。
 また、国際書留郵便、EMS(国際スピード郵便)の料金や利用については日本郵便のホームページ等をご確認ください。
 なお、現金を国際郵便で送る方法は差出国によって異なりますので、現在お住まいの国の郵便局にてご確認いただき、書留や保険付き等の適切な方法で送付してください。
 ※可能であれば封筒サイズは長形3号(235×120)以上のもの。

(4)本人確認及び住所確認書類

  • 海外の住所が記載されている公的機関発行の本人確認書類(運転免許証等)とパスポートの写し(顔写真のある面)
  • 公的機関発行の本人確認書類をお持ちでない場合は、海外の住所が記載されている証明書の写し(公共料金の領収書、社員証、住居の賃貸借契約書等のいずれか)2点とパスポートの写し(顔写真のある面)

※上記提出書類等が外国語の場合、訳文を添付してください
※本人確認書類は有効期限内のもの

日本国内に住んでいる方が請求するとき

 日本国内にいる直系の親族(祖父母・父母・子・孫・配偶者等。ただし兄弟は含まれません。)の方からも請求いただけます。
 その場合、返送先は請求者の方の住所登録地となるため、証明書を受け取った方はご本人様へ送付いただくことになります。
 なお、直系親族の方が請求する場合も、上記(1)~(4)の書類等は必要となりますのでご準備ください。
 また、直系親族以外の方からの請求については、委任状も必要となります。

 委任状 [PDFファイル/97KB]
 ※委任状は原則、委任者(頼む人)が自筆で記入してくだい。

送付先

〒389-0192
 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381番地1
 軽井沢町役場 住民課戸籍係 宛

ご注意

  • 戸籍証明書の郵送請求は、請求者の住所地のみの送付となります。
  • 戸籍謄本等の通数や重さによって返送する際の送料が変わりますのでご注意ください。
  • えんぴつや消えるボールペンなどでの記入はしないでください。
  • 電話、Fax、インターネットでの請求はできません。

 その他不明な点は、お問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)