ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 人権 > 人権 > 軽井沢町差別撤廃人権擁護審議会委員の公募について

本文

軽井沢町差別撤廃人権擁護審議会委員の公募について

ページID:0017356 更新日:2025年10月23日更新 印刷ページ表示
5 ジェンダー平等を実現しよう10 人や国の不平等をなくそう16 平和と公正をすべての人に17 パートナーシップで目標を達成しよう

軽井沢町差別撤廃人権擁護審議会委員を公募します

 

 町では、「だれもが自分らしく活躍できるまち 軽井沢」の実現に向け、人権に関する総合的な計画をもとに各種啓発活動や教育などに取り組んでいます。

 この計画をより充実したものとし、町に関わる皆さんの人権に関する意識を醸成し、誰もが差別や人権侵害をうけることのないまちづくりを進めていくために、計画の見直しなどについて一緒に考えていただける委員を公募します。

 

1.応募資格

   町内に居住している、または、町内に別荘を所有している18歳以上の方で、平日昼間に開催される会議に出席できる方。

   ※他の委員等へ応募中、また、現に委員として委嘱されている方はその旨をお知らせください。

 

2.募集人員

   1名

 

3.任期

   令和8年2月1日から令和9年3月31日まで

 

4.会議等回数

   年2~4回程度を予定(研修会等への参加を除く)

 

5.謝礼

   1回 6,900円程度

 

6.応募方法 

   所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、「私が取り組みたい人権課題とその理由」に対する考えを400字程度にまとめたレポートを添付し、事務局(総合政策課共生社会推進係)までメールで提出してください。

   ※レポートの様式は任意です。

   ※メールによる提出が困難な場合は、事務局までご連絡ください。

 

    公募委員応募用紙 [Wordファイル/23KB]

 

7.提出先

   軽井沢町総合政策課共生社会推進係メールアドレス

   kyosei@town.karuizawa.nagano.jp

 

8.応募締切

   令和7年11月28日 金曜日 まで

 

9.選考方法

   応募書類の審査による選考

 

10.注意事項

    委員として選任された場合には、町ホームページ等にて委員名簿を公表しますので、予めご了承ください。

 

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?