ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 保健福祉課 > 地域包括支援センターについて

本文

地域包括支援センターについて

ページID:0001715 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

地域包括支援センターは高齢者の生活の相談をお受けします

「地域包括支援センター」は、住み慣れた地域で、生きがいを持ち、安心して暮らし続けられる町を目指して、介護・福祉・保健・医療など、様々な視点から支えていくための窓口です。
保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーの専門職が連携して、高齢者を地域ぐるみで支援します。

地域包括支援センターの役割

「総合相談・支援」 ~さまざまな相談に応じます~

高齢者やその家族が抱えている生活全般の相談をお受けします。
職員には秘密を守る義務がありますので、生活の中での困りごとや心配ごと、介護に関する相談など、何でもご相談ください。

「介護予防ケアマネジメント」 ~自立した生活を支援します~

要支援1・2と認定された方、生活機能の低下がある方(介護予防・日常生活支援総合事業の対象者)に介護サービスの調整をします。
また、介護や支援が必要となるおそれがある方に、心身の状況に合わせた介護予防の支援を行います。

「権利擁護」 ~尊厳のある暮らしを守ります~

高齢者の虐待の早期発見と被害防止、悪質商法の被害防止、成年後見制度の活用など、高齢者の権利を守る支援を行います。

「包括的・継続的ケアマネジメント」 ~多方面から支援します~

高齢者を支援する介護・福祉・保健・医療などのさまざまな関連機関との連携を行い、適切なサービスの提供と住みやすい地域づくりを支援します。

こんな時に相談してください

  • これからも元気に長生きするためにどうすればいいかな。
  • 介護サービスについて教えてほしい。
  • 介護保険の申請をしたい。
  • 家族の介護についてききたい。
  • 最近物忘れがひどくなってきた気がする。
  • 一人暮らしで、この先が不安だ。
  • お隣、もしかしたら虐待を受けているのかしら。
  • 近所の高齢者を最近見かけないから心配。 など

相談窓口

軽井沢町地域包括支援センター
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉4844番地1
軽井沢町保健福祉複合施設「木もれ陽の里」内
電話:0267-45-3269