本文
すこやかお出かけ利用券支給
すこやかお出かけ利用券の目的
65歳以上の方を対象に外出の機会を増やし、生きがいづくりと健康促進を目的に平成12年度から事業を開始しています。以降、事業拡大を図り、現在では、温泉施設の他、風越公園運動施設、町内循環バス、町内タクシー、しなの鉄道の利用ができます。
すこやかお出かけ利用券
1枚100円券×50枚=5,000円分(お一人様)
配布対象者
65歳以上の方で、3年以上町内に住所を有する方(毎年基準日は1月1日)。
給付対象者の方には、3月末に引き換え通知書を送付しています。引き換え時には引き換え通知書をお持ちになってください。
4月1日(火曜日)より、木もれ陽の里内保健福祉課窓口にて引き換えをしますので、ご来館ください。
利用できる施設
- 町内温泉施設 7施設
- 町外温泉施設 11施設
- 風越運動施設 1施設
- 町内循環バス 3社
- 町内タクシー 5社
- しなの鉄道 1社
- 介護入浴
町内4事業所
町外1事業所
合計33施設
施設名 | お問い合わせ先 |
---|---|
軽井沢町保健福祉複合施設 木もれ陽の里 |
軽井沢町大字長倉4844-1 Tel:44-3333 |
軽井沢町老人福祉センター さくら草の湯 |
軽井沢町大字長倉2363-1 Tel:45-7021 |
塩壺温泉ホテル |
軽井沢町大字長倉2148-1 Tel:45-5441 |
軽井沢千ヶ滝温泉 |
軽井沢町大字長倉2140 Tel:46-1111 |
星野温泉 トンボの湯 |
軽井沢町大字長倉2148 Tel:44-3580 |
ゆうすげ温泉 |
軽井沢町大字長倉4404 Tel:45-6117 |
八風温泉 |
軽井沢町大字発地864-4 Tel:31-6810 |
施設名 | お問い合わせ先 |
---|---|
あぐりの湯こもろ |
小諸市大字大久保1145-1 Tel:0267-24-4126 |
布引温泉 こもろ |
小諸市大字大久保620-3 Tel:0267-22-2288 |
布施温泉 |
佐久市布施1228 Tel:0267-53-0181 |
平尾温泉 みはらしの湯 |
佐久市下平尾2682 Tel:0267-68-0261 |
権現の湯 |
立科町大字山部363-2 Tel:0267-56-0606 |
御牧乃湯 |
東御市布下35-4 Tel:0268-67-3467 |
湯楽里館 |
東御市和3875 Tel:0268-63-4126 |
ゆぅふるtanaka |
東御市田中278-18 Tel:0268-63-3715 |
大滝乃湯 |
草津町大字草津596-13 Tel:0279-88-2600 |
碓氷峠の森公園交流館 峠の湯 |
安中市松井田町坂本1222 Tel:027-380-4000 |
安中市健康増進施設 恵みの湯 |
安中市磯部3-3-41 Tel:027-385-1126 |
施設名 |
お問い合わせ |
---|---|
軽井沢町社会福祉協議会 | Tel:45-8547 |
かるいざわ敬老園 | Tel:44-1165 |
みなみかるいざわ敬老園 | Tel:44-6517 |
宅老所ふらりとみかさ | Tel:42-9631 |
(有)佐久平訪問入浴 | Tel:0267-68-7888 |
会社名 | お問い合わせ先 |
---|---|
(株)ますや交通 |
軽井沢町大字長倉3041 Tel:0267-45-5223 |
(有)軽井沢観光 |
軽井沢町大字長倉2146 Tel:0267-45-5408 |
松葉タクシー(有) 軽井沢営業所 |
軽井沢町軽井沢東305 Tel:0267-42-2181 |
第一交通(株) 軽井沢営業所 |
軽井沢町大字軽井沢354-13 Tel:0267-42-2221 |
浅間観光タクシー(株) |
軽井沢町中軽井沢22-13 Tel:0267-45-5264 |
路線 | お問い合わせ先 |
---|---|
東・南廻り線 西武観光バス(株)軽井沢営業所 |
Tel:0267-45-5045 |
西コース 千曲バス(株)小諸営業所 |
Tel:0267-22-2100 |
北廻り線 草軽交通(株)バス軽井沢営業所 |
Tel:0267-42-2441 |
会社名 | お問い合わせ先 |
---|---|
しなの鉄道 |
しなの鉄道(株)お客様センター Tel:0268-21-3470 |
詳しくは、各施設等に問い合わせてください。
すこやかお出かけ利用券の利用にあたって
すこやかお出かけ利用券は、給付者の方に利用していただくことから、ご家族等の利用はできません。
ただし、給付者の方が、介助(※)を必要とする場合、温泉施設、町内循環バス、町内タクシーを利用する場合に限って、付き添いの方(1名)も利用ができます。
※介助とは・・・給付者の方の入浴や、衣服の着脱、移動に対しての補助をすることをいいます。